「ミッドウェー海戦 3418人の命を悼む 第一部『命の重さ』」
日曜日は恒例の掃除デー。洗濯機も2度回す。先週は法事で関西だったから、しっかりやらないと。日頃できないから、日曜日の掃除は大事なのです。
さて、午前中は団地のお仕事。いろいろな意見を聞く。みなさん、よくがんばっておられる。それなのに、いろいろな課題が山積みで、問題もおこる。日本の住宅政策の貧弱さと無責任さが、各家庭に押し付けられ、集合住宅は、複雑な問題を抱えることになる。まあ、最大の問題は、お金と高齢化の問題なのですけど。しかし、これは解決しない……。結局、大きな宿題を出された会議みたいな感じ。
午後、あまりにも眠くって、思わず椅子で、眠ってしまう。ちょっと、お疲れですね。
何とか睡魔をふりしぼって、インタビュー原稿②に向かう。まだまだ、形が見えてこないなあ。明日からの仕事は、相当、バタバタするだけに、どうなるのか。
昨日の早朝仕事で、間違いをしていたことがあったみたい。うーん、ボケているのか、大丈夫なのか、自分? とても心配になる。
昨日のETV特集は、沢地さん。「ミッドウェー海戦 3418人の命を悼む 第一部『命の重さ』」
「私が突き止めたかったのは“命の重さ”だった」。40年前、日本とアメリカで大規模な調査を行い、太平洋戦争のミッドウェー海戦で命を落とした3418人の詳細を明らかにした作家・澤地久枝さん、92歳。指揮官のずさんな命令で奪われた命、15歳の若さで志願して戦場に向かった命…。そして、「その死にどんな意味があったのか」問い続ける遺族たち。それぞれの生と死の物語をたどり、現代的な意味を問い直す。
沢地さんのこの本を、読んでいなかったことをまず反省。新しい戦前とよばれるようになっているこの時期に、沢地さんをもってくるのは、さすがNHKだなあと、思う。ボクらも、いろいろ企画を考えるわけだけど、NHKは、その権威で、いろいろできるからなあ。でも、とても大事な企画。しかも、冒頭、忘れ去られた船舶ということで、補給艦をもってくる。そのなかで、当時の司令部の認識を問うていくのもさすがのすすめかた。ミッドウェーは知っているところは知っているが、知らないこともたくさんあるということも痛感。それで、これだけ、問いかけられるのだから、もっともっと知らないといけないなあ。
« 寄宿舎問題 有識者検討会を設置し議論 教育長が表明 | トップページ | 県営プールでの「水着撮影会」は適切か 一律中止要請でネット炎上→知事が撤回求める騒動に »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 寄宿舎問題 有識者検討会を設置し議論 教育長が表明 | トップページ | 県営プールでの「水着撮影会」は適切か 一律中止要請でネット炎上→知事が撤回求める騒動に »
コメント