高校生のいる困窮世帯の割合、22年度は26.3% 前回から5.9ポイント増【沖縄子ども調査】
起こしの作業がなかなかうまくいかず、朝から、いろいろ試行錯誤。実際の原稿づくりのことを考えると、そうとうがんばらないと……。厳しい局面が続くなあ。その一方で、国会企画は、昨日も書いたが、いよいよ、来週はいろいろな駆け引きの局面。その合間で、企画が成立するのか? 今日も、いろいろ調整に挑むが……。来月の相談も来るがなかなか手がつかない。さてさて。
出勤途中も、アジサイの花が満開だな。この瞬間がきれい。きれいなのは短いけどね。
高校生のいる困窮世帯の割合、22年度は26.3% 前回から5.9ポイント増【沖縄子ども調査】(沖縄タイムス)
沖縄県は8日、子どもと保護者の生活実態や支援ニーズを把握する「沖縄子ども調査」の2022年度の報告書を公表した。3年ぶり3回目となる高校生とその保護者を対象とした調査で、困窮世帯の割合は19年度の前回調査より5・9ポイント増え、26・3%となった。低所得層ほど新型コロナウイルス感染拡大で収入が減ったと回答した割合が高く、特に自営業や非正規で働く保護者の世帯に大きな影響が出た。困窮世帯は16年度に29・3%だったが、19年度は好調な県経済の影響もあって20・4%に改善していた。……
なぜ沖縄で貧困が鋭く出、解決しないのか。沖縄が戦場になったということもあるが、日本は60年代、公的な社会保障は拡充せず、企業福祉がそれをおぎなってきたけれど、その企業社会が成立していなかったのが米軍統治下の沖縄。復帰後に、福祉切り捨てが襲う。その歴史のもつ重み、政治の責任。政府の責任をもっともっと考えないと。そのことは、いまの日本社会の家族責任を過度に強調する社会のありようとも重なる問題でもあるのだし。
いろいろほんとに厳しい日が続く。怒り、諦めない思いを胸に強くもつのだけれども、それでも、孤立感・孤独感がどうしてもつきまとうのだけれども。それはそれでだな。
« 入管法改正案が成立へ 与党、採決押し切る 難民申請中も送還可能に | トップページ | 寄宿舎問題 有識者検討会を設置し議論 教育長が表明 »
「日記」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- しっかり、心もお休みさせないとなあ。(2025.06.14)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「経済」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「沖縄」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 沖縄・玉城デニー知事、県平和祈念資料館の内容変更を否定 参政党県連の「知事によって左右」発言を受け(2025.05.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
« 入管法改正案が成立へ 与党、採決押し切る 難民申請中も送還可能に | トップページ | 寄宿舎問題 有識者検討会を設置し議論 教育長が表明 »
コメント