「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」
早朝仕事スタート。いまの体調ではかなりきつい。季節はアジサイに。
仕事は、引き続き。いろいろ揃えたり、読んだり、メールのやり取りをしたり。読む量が少ない、少ない、少ない。ここの限界をどう突破するのかが、鍵。あとは、作業をもっとスピードアップ(うーん)。インタビューは少しずつ決まるが、原稿の発注がなかなかねえ。これも、難しいだわ。
団地の管理組合の総会が明日。その準備にも忙殺される。みんな高齢化しているから、準備にも時間がかかる。難題ばかりの管理組合。うまく、みんなの知恵と力を集めながら、いい解決方法をつくりだせればいいんだけど。
午後に、敬愛する山田朗さんの講演を聞く。ズバッと切り込む山田さんの話を無性に聞きたくなる。題して「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」。
話は、日本の歴史のなかで軍拡がすすんだのはどういう時期か、その背景にあった軍事同盟という話からはじまる。そして、その軍拡がどのようにすすめられ、どのような結果をつくり出したか。そこから歴史の教訓は明確だ。では、いまの安保三文書のもとでの軍拡はどうなのか。軍事突出、中国仮想敵の日米同盟強化、そのもとでのGDP2%のトリック。軍拡でなにをしようとしているのか。抑止力と対処力の強化は、他国に脅威を与える装備の強化、それが何を意味するのか。日本の行く末を考えさせられる。勉強になりました!
いろいろあるけど、基本、がまんの日々だなあ。仕事からということでもなかろうが、いろいろな面で、がまんの日々が続きますねえ。生活のしんどさ、いろいろな面での困難。なかなか、難しいですし、いろいろ模索をしなくてはいけません。この歳になると、どうしても孤立しますが、しっかり、しましょうね。
« 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」 | トップページ | 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など »
「日記」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 声明 9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する(2023.09.27)
「平和」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 声明 9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する(2023.09.27)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 「福田村事件」の感想(2023.09.17)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
« 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」 | トップページ | 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など »
コメント