「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査
出張の2日間。取材(インタビュー①)はとてもおもしろかった。ここのところ、出張先のビジネスホテルは大浴場のあるところを探している。今日も この歳になると、いろいろいたいところが多く、体を伸ばして、癒しタイム。今回は、少し、ゆったりめの時間設定だったので、少し、うろうろ。
今日は憲法記念日。とてもいろいろなことを考えざるを得ない。
「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査(朝日新聞)
3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。憲法9条を「変えるほうがよい」が37%(昨年調査33%)となり、2013年に郵送調査を始めて以降、同年に次ぐ2番目の高さとなった。「変えないほうがよい」は55%(同59%)だった。憲法9条については、条文を示した上で、賛否を聞いている。17年から調査対象である有権者が20歳以上から18歳以上に変わったため単純な比較はできないが、「変えるほうがよい」の最多は第2次安倍晋三政権誕生後の13年3月の39%だった。14年からは4年連続で3割を切り、16年には27%と最少となった。18年からは30%前後で推移している。……
この世論調査をどう見るか。今日は、ほかの新聞やメディアでもいろいろなとりあげられたかをしていたけど、この世論を変化ととらえるのか? それとも、枠内ととらえるのか。根強い世論のなかでも、一定の変化があると言えばいいのか? ただ、ていねいに見ていくこと、顕著な、不信や不安ということにかみ合った議論をすべきことはそうだとは思うが、メディアの報じ方の責任ということもよく考えるべきなのだとは思う。連休しっかり、検討してみましょうね。
朝日は、蟻川さんのインタビューと、樋口さんのインタビューをのっけていた。ある意味、立憲主義的保守憲法学なんだと。抑制的で、憲法ののあるべき、もといた地点に戻ろうとする議論という印象。ただ、憲法は「死んでいない」というのは、その通りだとは思う。これは阪田さんの議論への批判を意識して、朝日が意図的に聞いているんだろうなあ。蟻川さんについてはいろいろ議論があるけど、自由についての言及は、とても蟻川さんの議論なのだと思った次第。
ボク的には、憲法をもっと積極的、革新的に押し出したいところ。
明日は、インタビュー①の起こし作業をはじめないと!
« 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き | トップページ | 政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「メディア」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
« 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き | トップページ | 政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う »
コメント