« 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」 | トップページ | 「“インクルーシブ教育”を考える(1)障害のある子どもと共に」 »

2023/05/09

「なぜ担任いないんですか」 足りない小学校教諭、1人で70人授業

 今日はすっかり晴れて、爽やかな日。みどりが深い。

52222

 インタビュー①の原稿づくり。うむ。いろいろ考えたり、調べたりしながら、やっている。結構、時間がかかる。朝、ちょっと、大きな肉体労働が、1時間弱あったので、眠いなあ。とにかく、原稿づくりは、悶々としながら、ウロウロしながら、じっくり試行錯誤の繰り返し。あと、数日。

 

「なぜ担任いないんですか」 足りない小学校教諭、1人で70人授業(朝日新聞)
 教員が産育休、病休などで学校を離れても、その穴を埋める代役の教員が確保できない――。各地の公立学校で「教員不足」が問題になっている。担任が不在で自習にせざるを得ない事態も起きており、子どもの学習への影響を心配する声が出ている。

 4月の始業式。首都圏のある公立小学校では、低学年の1学級の正式な担任の名前を発表できなかった。病気で休む教員らの代役が見つからなかったためだ。

 この学級の授業を担ったのは、専科の教員や、通常は授業をもたない教頭。やむをえず自習にする時間もあった。

 隣の学級で担任を務める教員は、授業をしながら、担任不在で自習となっている隣の教室の様子に耳を澄ました。

 「とにかく1時間、問題を起こさずにいて、とハラハラしていた」と言う。

 教員の一人は、自身の学級と担任不在の学級の計約70人の児童を相手に、まとめて体育の授業をした日もあった。

 「人数が多くて指示が全ての子どもに届かず、校庭の鉄棒で遊ぶ子がいても、そのままにするしかなかった」

 2週間ほどで代わりの講師が配置され、当面の欠員は解消したが、ある教員は「年度途中で欠員が生じる可能性もある。子どもへの影響が心配だ」と話す。……

 

 ボクの敬愛する元教員も、73歳でふたたび担任をしている。そういうことがかなりの規模で広がっている。教員不足がなぜおこるのか。教員の配置をギリギリまで絞り込んで、なんとか埋めるために非正規に依存してきた構造的な問題が、仕事量の増大などの労働の過酷さのもとの病休や退職の激増で、一気に表面化する。そう簡単には解決しない問題が山積みでもある。ほんとうに本格的にとりくまないといけない。

 

 

 

« 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」 | トップページ | 「“インクルーシブ教育”を考える(1)障害のある子どもと共に」 »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」 | トップページ | 「“インクルーシブ教育”を考える(1)障害のある子どもと共に」 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31