政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う
今日は、相方はお出かけ(竹内さんの偲ぶ会)で、ボクは、自宅で、一日中、インタビュー①のテープ起こし。かなり長時間のインタビューだったから、まだ4分の1ぐらいしかできていない。ほんとうは、今日、かなりの部分をやりおえて、明日からGW中は、家の断捨離の敢行と思っていたけど、GW中に起こしを終えようと思えば、ずっと、起こし作業をし続けなければいけない。どうしようか? 困ったなあ。
GW中、今回は、どこにもお出かけする予定なく、断捨離のつもりだけど、それでも、お金は出ていくなあ。断捨離のついでにちょっとした修繕などをやれば、それで、3万円とか。孫①②のお相手で、それはそれで……。年金生活者だよ。しかし、しゃあないなあ。
どこにも行かず、家で過ごすのも悪くはないのだけどね。
今日は、この記事が話題に。
政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う(朝日新聞)
〈3年前の5月。政府の判断で検察幹部の定年延長を可能にする法案に、SNSで批判が広がった。「#検察庁法改正案に抗議します」。数日間で数百万件とも言われた賛同の投稿の中には、芸能人のものもあった。俳優の小泉今日子さん(57)もその一人だ〉あのころってコロナ禍で私の会社もお休みにして、ずっと家にいたんですね。コロナのこともまだ情報が混乱していたし、SNSを見ると、みんな仕事ができなくなっていることにすごい不安や不満を抱えていて、今にも爆発しそう、っていうふうに見えてたんですよ。
そんな時に、何だか勝手に事が進んでいることがあるってことに、よりみんなが不安になっているって見えて、これはちょっと小さな風穴を開けた方がいいのではないかなと思って。それで自分も、意見を言ってみようかなと思ったんです。……
小泉さん(キョンキョン)が直面したこと、そして、生きづらさもそうだけど、若者に対しての申し訳なさが考えさせられる。ボクだって、ほんとうに申し訳ないという気持ちはとっても大きい。先日、SEALDsのその後の記事があった。ほんとうに、しんどさと生きづらさを抱えながら生きている。ボクも、こんなはずじゃなかったのにと思ったりもするが、それでも、声を上げ続けている人がいる。憲法に依拠してたたかい続けている人がいる。だから、あきらめてはいけないと、つくづく思う。いろいろ、がんばんなきゃ。残り少ない時間だから、自分なりの役に立ち方を考えながらね。
« 「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査 | トップページ | ひきこもり、就労支援の前に必要なこと 生きてもいいと思えない人へ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「福田村事件」の感想(2023.09.17)
- ライブ(2023.09.09)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 戦争を笑え~命ぬ御祝事さびら!沖縄・伝説の芸人ブーテン(2023.09.07)
「日記」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 声明 9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する(2023.09.27)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
« 「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査 | トップページ | ひきこもり、就労支援の前に必要なこと 生きてもいいと思えない人へ »
コメント