内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査
たまった実務をいろいろ処理する。企画が倒れてしまったり、ちょっと先の企画を手当したり。少しずつ、少しずつ。なかなか書いてもらうことができないなあ、これが直近の大きな悩み。ちょっとがんばらないとなあ。
神経が疲れているのか、大きい音がとてもつらかったりする。なかなか配慮をひきだすのは難しい……。難しい。
あとの時間はひたすら、インタビューの準備。今月と来月の。どういう順番でやるのかも難しい。本をたくさん読まないといけないし。
最近Gの出没がひんぱんなので、その対策をした。うまくいくのかはよくわからないが。
夜には、団地の仕事を少し。これから、毎日、少しだけでも、団地の仕事も前にすすめないと、いっぱいいろいろあるなあ。実際にはじまってみておそれおののく。21年前は、ここまでではなかったと思うけど。
内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(朝日新聞)
朝日新聞社は27~28日に全国世論調査(電話)を実施した。岸田文雄内閣の支持率は46%(前回4月調査は38%)と上昇。不支持率は42%(同45%)だった。広島G7サミットで、岸田首相が議長として「指導力を発揮した」と答えた人は59%で、「そうは思わない」の32%を上回った。いわゆるサミット効果が支持率を押し上げたとみられる。内閣支持率が不支持率を上回ったのは昨年8月調査以来。男性の支持率は51%、不支持率は39%だったが、女性は40%対46%で不支持率の方が少し高かった。
日本でのサミットは1979年の東京サミットから今回を含めて7回目。面接方式で調査していた時期もあり、単純に比較できないが、サミット前後の世論調査の内閣支持率をみると、ほとんど横ばい・下落で、今回のように明らかに上昇したのは初めてだ。……
サミット効果が大きいようだけど、つっこんで受けとめられているわけでもないように思う。被爆者の訴えがどこまで世論に届いているのか?
そのなかで注目されるのは、維新への投票の多さ。「「仮に今、投票するとしたら」と前置きして衆院選の比例区投票先を聞いたところ、自民36%、維新17%、立憲10%などの順だった。」という。この間も維新の不祥事は続いているし、梅村議員の暴言もある。つまり、そういう事実とは相対的に切り離された形で期待感が形成されているわけだから、事実を伝えるだけではない、議論の仕方、使え方を見つけないと状況はかわらないのかもしれない。そういうこともよく考えないと。政治的な議論を広げることのもつ、独特の難しさに向き合わないと、民主主義は機能しないのだろうか。
« 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など | トップページ | 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反 »
「日記」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 声明 9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する(2023.09.27)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
« 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など | トップページ | 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反 »
コメント