「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」
昨日、今日で何とかインタビュー①おこしを完了。原稿づくりに挑みます。今日は、ゴミ出しスタートですが、あいにくの雨だったこともあり、あまり、思い通りにいきません。それは、仕事も同じで……。明日もゴミ出しスタートです。
さて、連休明けの国会は、どんな雰囲気なのか?
昨日の日曜日は、日曜討論を見た。テーマは「いま話し合おう 子ども・若者とお金」。
基本的に、子ども若者政策のお話し。若い人の団体の人が三人。若い人の話から、その実態と政策との大きな矛盾というのは感じるわけだけど、なかなか議論がすっきりしない。なぜかと考えると、いまの政治や社会の現実を前提としているから、議論がとても狭い感じがする。議論をうける大人の側の研究者大臣も、経験に裏打ちされた視野の広さがほとんどなくて、ずっとその狭い話が続いていく。唯一、posseの女性がそれをひっくり返そうとするのだけど。こういう、見方、感じ方が、大勢になっているのかなあ、なかなか大変だなあと思いつつ、ボクらの議論は、これまでの遺産を食いつぶしてきて、そろそろその遺産がつきてきたということなのかもしれない。そうであるならば、新しい社会認識を広げるような議論と学習をもっともっと強めないと。だけど、矛盾の深さは大きいわけで、そこから、社会認識をどう広げていくのかは相当よく考えなければいけないし、そこがものすごく大切なのかもしれないと考えたり。
昨日の夜は、「ベイビー・ブローカー」。ほんと、是枝さんらしい映画。しっとり、じっくり、家族でない家族というか、傷ついた人のつながりに寄り添う。「生まれてきてくれてありがとう」のシーンが、もうたまらない。
今日は、電車のなかで本を読んでいて、乗り越しそうになった。そのぐらい面白い本。その紹介は後日ね。
« 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した | トップページ | 「なぜ担任いないんですか」 足りない小学校教諭、1人で70人授業 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「福田村事件」の感想(2023.09.17)
- ライブ(2023.09.09)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 戦争を笑え~命ぬ御祝事さびら!沖縄・伝説の芸人ブーテン(2023.09.07)
「日記」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 声明 9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する(2023.09.27)
「教育」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「経済」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
« 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した | トップページ | 「なぜ担任いないんですか」 足りない小学校教諭、1人で70人授業 »
コメント