血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か
昨日から今日にかけては、あと1カ月強にせまった会期末にむけた日程や、国会解散をめぐる動きについての情報交換や、その流れの読み方の交流であった、自民党の特命委員会の提言をどう読むかの意見交換を、ネットでいろいろ。後者についてのボクの意見は、自民党保守派と文科省のあいだに矛盾がおこっていないときは、どうしても相手のペースですすんでしまいます。要求はかかげても、彼らの動きとは少し距離感をもって、冷静に対応した方がいいということ。政府でなく(官邸でなく)、自民党というところが何ともいえないところ。ある意味で言いたい放題。しかも、どうも、相手がコントロールしているもとでの話。それをどう考えるのか。とにかく、こちらの要求をシャープに! しかも、ポイントとなるところがどこなのか、問題を限るとすれば、教員を増やすのに必要なことは何なのかということをきちんと打ち出すというところかなあ。
少子化では、保育の配置基準の見直しは、昨日の国会答弁では、見直しをするのではなく、加配で対応するということに変わってしまっている。うーん。最後はどうなるのかはわからないが、ほんとに、冷静に見て対応しないとなあ。
今日は、提稿作業が4本。写真掲載のお願いの電話かけ。会議。先の企画の資料集めなどなど。一日中バタバタしているけれども、原稿をつくっているときのような苦しみと同時に、おもしろさには欠けるような感じの仕事。それでも、粘らないとなあ。
血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(東京新聞)
東京・多摩地域で水道水源の井戸水が発がん性の疑われる有機フッ素化合物(PFAS)で汚染されている問題で、住民の血液検査を実施している市民団体が15日、28市町村に住む551人分の結果を公表した。井戸の取水を停止した浄水施設がある国分寺や立川など7市の住民で血中のPFAS濃度が高い傾向にあり、専門家は「飲み水に使ってきた水道水が主な原因」とみている。
7市の住民(303人)の結果によると、PFASの代表的物質であるPFOSとPFOAなど血中の4種の合計値の平均で、最も高かったのは国分寺市の住民で血液1ミリリットル当たり44.9ナノグラムだった。7市の住民の平均は29.3ナノグラムで、全国平均8.7ナノグラム(環境省の2021年度調査)と比べると約3.4倍高かった。
7市と同じく検査の参加者が10人を超えた9市町(222人)の住民の平均は血液1ミリリットル当たり17.7ナノグラム(全国平均の約2倍)と、明確な差が出た。……
すごい数字が出たものだ。ほんとうに深刻。人の命と健康にかかわる重大な問題だという認識がひろがればいいのだけど。これが政治的な問題として浮上していくだろうか。この間、何度も取り組んできたので、少しは貢献できているかなあ。
維新の梅村議員の発言は、ほんとうにひどい。大阪維新の中心的な議員だけに、これがどう影響するのか、しないのか? 維新の力がわかるような気もする。どうなるだろうか。
あまりにも、理解できない、ことがらや発言が続く国会。理解できないから、よけいにしんどいのだけれども。
« 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは | トップページ | 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立 »
「日記」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 声明 9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する(2023.09.27)
「教育」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
「経済」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
「科学」カテゴリの記事
- PFAS検出 住民の不安広がる(2023.07.22)
- 「命ぬ水~映し出された沖縄の50年~」(2023.07.19)
- 「生きた証し」解剖録公開 ハンセン病患者の遺族 瀬戸内 /岡山(2023.06.21)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
« 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは | トップページ | 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立 »
コメント