日本学術会議 政府に勧告 “改正案の提出 思いとどまるべき”
今日から工場籠城。昨日の深夜から今日の朝方にかけて、最後の原稿が届く。何とか今月も、少しずつ、見えてきた?? あと、2山、3山ぐらいかなあ。がんばれ!
外はずいぶん緑が深くなっている。
日本学術会議法の改正案を政府が決めた。
日本学術会議 政府に勧告 “改正案の提出 思いとどまるべき”(NHK)
日本学術会議の会員の選び方などを見直す法律の改正案について学術会議は総会で対応を議論し、政府に対し、今の国会での提出を思いとどまるべきだなどとする勧告を出しました。日本学術会議をめぐっては、当時の菅総理大臣が6人の会員候補を任命しなかったことをきっかけに、組織を見直す議論が行われていて、政府は今の国会で法律の改正案の提出を目指しています。
学術会議が開いた17日の総会では、政府の担当者が出席して改正案について説明しました。……
18日の総会では、前日の内容を踏まえて改めて議論し、政府への勧告と国民に向けた声明の2つの文書を取りまとめました。
このうち政府への勧告では、改正案の今の国会への提出をいったん思いとどまり、学術会議の在り方を含め、日本の学術体制全般にわたる包括的・抜本的な見直しを行うための開かれた協議の場を設けるべきだとしています。……
会員の選考に意見を述べる“諮問委員会”の委員は、学術会議の会長のほか、総理大臣が議長を務める政府の「総合科学技術・イノベーション会議」の有識者1人など、3人で協議し、最終的な任命は学術会議の会長が行うというもの。自民党はあいかわらず、政府のお金を出しているのだから、外部の人間が意見を言って当然といっている。世界の学術界の常識はピアレビュー、つまり、その世界の専門家が相互に選ぶと言うのが基本。そんなもの賞の選考だってそうでしょう。専門性が必要なのだから。それを政治に従属させようというその裏側には、軍事的思惑もずっと見え隠れす続けている。ほんとうに、日本の政治は、どこまで、恥知らずで、世界の孤児になっていくのだろうか?異様な国の形になっていくのが、とてもよくわかる国会なのだけれども。それをどう知らせ、共有することができるのか……。
その異様さの、もう一つの典型である、安保3文書にかかわって、朝日の阪田さんのインタビューがいろいろな波紋をひろげている。なかには、朝日まで改憲にすすんでいくとも。しかし、もともと、阪田さんはこれまでの(安保法制以前の)政府解釈つくってきた人だから、自衛隊のあるようは容認している。当然、それは論理的には改憲と表裏一体のもの。すくなくとも、安保法制など、安倍的な、いまの自衛隊のやり方はダメだという一致点の人だから、そういう矛盾というか、問題点を内包しているということは、いぜんからずっとあったわけで。しかし、大事なことは、そのことについて、しっかり自覚的であるべきで、だからこそ、ボクらはボクらの意見を、自衛隊について、安保について、9条の解釈についての意見をしっかり表明し、それを広げていく活動をしないと。
イデオロギー闘争というと、狭く考えられてしまうけれども、いわば、しっかりした学習運動のようなことが、もっと積み重ねられていかないとダメなのだと思うのだけど。
« いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』 | トップページ | 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「科学」カテゴリの記事
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
« いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』 | トップページ | 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』 »
コメント