鎖塚と常紋トンネル
職場に行くと、仕事がどっちゃんこ。ちょっと、なかなか大変です。仕事量は、こなせないなあと思いつつ。まずは、たまった実務から。来ている原稿と、そのもとになっている発行されている史料の突き合わせ作業もはじめる。結構、時間がかかる。まずは4分の1ぐらいか。インタビュー①の原稿づくりもスタート。
北の国に行っているときに、こんなところに立ち寄った。
そう、鎖塚である。明治の時代、北海道の開拓は、囚人労働によって支えられていた。岩見沢から網走への中央道路を囚人労働と呼ぶ。多くの人がここで亡くなっているわけだけれど、その歴史が、土まんじゅうとよばれる墓から生々しく伝わる。
網走の監獄から、少し離れたところにも、慰霊の碑はある。囚人道路沿いにはいくつかあるようだ。
囚人労働の時代から、やがてタコ部屋労働の時代への変化していく。その代表例が常紋トンネルのだ。凄惨な労働で建設され、100人を超える死者を出したという。人柱をささげることもあったとも言われている。
凄惨な歴史は、この地の苦難と、複雑に絡み合い、入り組む。近くに、栃木神社というところがあった。足尾銅山事件で、郷土を追われて開拓民としてやってきたこの地は、やせた、作物のできない土地だった。土地の改良に成功したのは、ほんの数十年前のことだそうだ。そういう苦難のさらに、下には、囚人労働があり、加害と被害がここでも交錯する……。そして、いまのこの地は……。北の国の歴史といまである。
鎖塚と常紋トンネルは本にもなっている。
« 会いたい人にあって、いろいろおしゃべり | トップページ | 『昭和天皇拝謁記』と「戦争の中の芸術家」 »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「経済」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
コメント