« 「同志国」に防衛装備品提供へ ODA対象外の軍支援に踏み出す方針 あと 前衛5月号紹介(その2) | トップページ | 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4 »

2023/04/07

怒りを! ウィシュマさん死亡直前の映像入手 衰弱し指先が冷たくなり… と 栃木の寄宿舎問題

 慌ただしく時間が過ぎる感じはかわらない。今日はとにかく、インタビュー②の準備。久しぶりのテーマだし、精緻な法律の議論でもあるので、準備の時間もかかる。この歳で、精緻な議論は、なかなかつらいかもね。しっかり、がんばらないといけない。

 夕食の買い物のときとった写真。

51281 51282

 午後からは、インタビュー②の収録。ちょっとトラブルがあったけど、なんとかクリアして、収録。話は充実したもの。時間がないから、がんばらないと! 今月のインタビューは、①②はともに、ボクよりだいぶ若い年代の研究者。ベテランの大御所からは、いろいろ学ぶことは多いが、若い人はシャープで、何よりも刺激になるから、いっそう元気が出る。なかなか日常の生活では、もう先を見つめる力(パワー)が弱まるけど、そこにエネルギーをもらう感じもある。

ウィシュマさん死亡直前の映像入手 衰弱し指先が冷たくなり…(毎日新聞)

 嘔吐(おうと)する力も、ベッドから起き上がる力もない。やがて指先は冷たくなり、呼びかけに反応がなくなった……。彼女が衰弱し、死に至る様子を監視カメラが捉えていた。

 2021年3月、スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が名古屋出入国在留管理局の施設で収容中に死亡した事案で、死亡直前の様子を記録した映像を遺族側弁護団から入手した。

 昨日のニュースで、映像が流れる。ほんとうにつらい映像。こんなことは絶対あってはならないこと。メディアはその意思をしっかり表明してほしい。もっと、怒りを出した報道をすべきではないのか? 何のため、誰のための報道なのか? そのことを考えてほしい。

 

 朝日新聞が、地方欄で、連日、寄宿舎の報道をしている。那須特別支援学校の寄宿舎廃止 県議選候補5人「反対」候補者の半分が廃止反対というのは、世論の反映で、大きなことだとは思うけど、選択肢が少ないことは、ものすごく気になること。同時に、都心の候補者はどうなのだろうか? 決めるのは、地元の議員の声だけではないわけだから。そのためにも、県民全体の世論をつくらないといけないなあ。

 もう一つは、これで開かれた県議会か 参考人招致の会議録、ほぼ黒塗りで開示黒塗りだというのは恐れ入る。どんな議論を誰がしたか、しかもわからない。寄宿舎の廃止に反対する親御さんたちは、おこなった発言を紙面で公表しているのだけど!

 

 

« 「同志国」に防衛装備品提供へ ODA対象外の軍支援に踏み出す方針 あと 前衛5月号紹介(その2) | トップページ | 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4 »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「同志国」に防衛装備品提供へ ODA対象外の軍支援に踏み出す方針 あと 前衛5月号紹介(その2) | トップページ | 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4 »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30