『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』
1泊2日の強行取材は、旅費を安くするために、行きも帰りも遅い時間。結局、昨日は、取材後、早めに空港に行って、電源のあるところで、ずっと、PCとにらめっこ。悲しい、遠出です。でも、久しぶりの人にも会えたし、取材相手ともいっぱい話せて、いろいろ刺激をうけたので、よしとしよう。
昨日の夕方には、遅れていた対談(座談会に)①が設定される。そんなに、処理ができるのかなあ。来ている原稿もたまっているし……。
今日は、インタビュー②原稿づくり。だいぶ形が見えてきたかなあ。あと2日で。そのあとインタビュー①を4,5日で、座談会①を4日でつくる感じかなあ。がんばろう! で今日は会議もあった。ちょっと、個人的にいろいろ増やしたりもしないとなあ。
さてさて、2月から、3月はいろいろ大事なことがおこった日が続く。いちいち毎日かかないけど、新聞読んだり、テレビを見ながら、いろいろ考える日が続く。
ちょっと、思い立って、上野千鶴子さんの『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』を読んだ。
その歴史と意義が2時間でわかる、著者初の総合的な入門書と銘打たれている。
学校で習った「男女雇用機会均等法」や「男女共同参画社会基本法」。これらは、真の男女平等を実現するものではなかった? フェミニズムはなぜ生まれ、何を変え、何を変えられなかったのか。その流れを「四つの波」に分けてコンパクトに解説する。女性参政権、性別役割の解放、#MeToo……。過去を知り、自分の経験を再定義する言葉を手に入れるために。日本におけるフェミニズムを切り開き続けてきた第一人者が、多くの経験知とともにフェミニズムがたどった道のりを語る。
上野さんには、いろいろな面がある。とても素敵な面もあれば、ちょっとなあという面も。そもそも、彼女ら彼らの団塊世代に対しては、ボクらはいろいろな思いがある。だけど、こういう人たちが切り開いてきなものがある。それはフェミニズム事態がそうで、その歴史をとてもコンパクトに、わかりやすく紹介していて、おもしろい。
« PFASそして西南の地に | トップページ | 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」 »
「日記」カテゴリの記事
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「経済」カテゴリの記事
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
コメント