国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか
日曜日。掃除日らしく、一定の掃除。明日からの取材の準備もある。とにかく資料読みからはじめる。工場籠城あけだから、結構、疲れて眠い。もう一つ、効率があがらないという感じ。
午後、ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーン 「徴用工問題」を考える連続講演会 第2回 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのかを聞く。徴用工をめぐる、日韓政府の合意もある。日本は、韓国にたいし、一貫して国際法違反と言ってきた。その問題について、阿部浩己さんが、国際法の立場から解説する。つまり、保守的な、古典的な解釈だ。現在の国際的な動向は、それを乗り越える。第三世界の国際法解釈は、脱植民地化に向かうと。とても、勉強になった! そう、政府の立場だと、本質的なこの問題の解決はありえない。
夕方になると、いろいろ仕事でやるべきことを思いつき、焦る。とっても焦る。こまったものだ。
昨日の夜は、「沖縄の夜を生きて〜基地の街と女性たち〜」を見る。
米軍統治下の沖縄で基地の周辺に生まれた歓楽街。戦災や土地収用によって困窮した多くの女性たちが、生きる糧を求めてバーやナイトクラブに集まった。その多くは離島や奄美の出身。社会の冷たい視線に耐えながら、米兵相手に稼いだ金で親兄弟の生活を支えていた。米兵との子どもを抱えて基地街で働いた女性も少なくない。奄美大島出身の1人の女性の歩みを軸に、沖縄の夜を生き抜いた人々の知られざる人生を当事者の証言で描く。
こんな番組をみたら、あたまの中がぐちゃぐちゃになる。基地の、戦争のすぐそばで生きてきた女性たち。沖縄戦、そして、離島(奄美も)差別、それでも、そのなかでも、彼女たちは、生きていたということ。しっかり取材しているなあ。当事者であるその人たちの証言が、赤裸々で、いろいろな意味ですさまじい。苦労もさらりと語るところもまたすごいのだ。取材者が女性だから、そうなのだろうな。とても、よかった。
今日はフェンスの2回目。いっそう、あたまのなかがぐちゃぐちゃになる。
« 「子育て・教育に「評価」を超える楽しさを | トップページ | 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」(2023.05.08)
- 政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う(2023.05.04)
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- ”トー横”に群れる若者達の思い(2023.04.15)
「日記」カテゴリの記事
- 探求、探求(2023.06.01)
- いろいろ読んでいて、驚きの連続(2023.05.31)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
「平和」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
「政治」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
「沖縄」カテゴリの記事
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- 「辺野古裁判と誇りある沖縄の自治─裁判の今とこれから─」(2023.04.22)
- 基地目視調査 公表を制限 航空機の離着陸時刻 防衛局「米側から要望」 普天間返還合意あす27年(2023.04.12)
- 「お笑い米軍基地」とフェンス3,4(2023.04.08)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
« 「子育て・教育に「評価」を超える楽しさを | トップページ | 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機 »
コメント