「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」
今日も朝から、インタビュー②原稿づくり。とにかく一気に仕上げまでやりきる。励ましもあったので、がんばった。少し調べたり。夜には発信。ふー。1日稼いだぞ。夜には団地の仕事にも取り掛かる。今日は、3つほど、集会や学習会に参加する予定があったけど、追い込まれてすべてパス。残念で、厳しいなあ。
今日は3・11。とくに特別なことをやるわけではないし、そんなに特集番組はみないけど。
この前、浪江に行ったときに、12年ぶりに、帰宅困難地域にある親戚の家に行ったとき、玄関に兎の置物があったという話を聞いた。12年の重み、長さ、痛みと悲しみを考えさせられる。その重み、長さ、痛みと悲しみを共有することがすべての出発点だちと改めて。
この前やっていたBS1スペシャル「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」を見る。
ウクライナ侵攻や台湾情勢の緊張により注目される「ミサイル防衛」。今や戦争の形態が「ミサイルの撃ち合い」に移行しつつあるなか、日本の空をどうやって守るのか?取材班は迎撃が難しい巡航ミサイルに備える陸上自衛隊の専門部隊に密着。常に先を読みあう「頭脳戦」の実態、さらに去年行われたアメリカでの実射訓練で見えてきたミサイル防衛の難しさも伝える。さらに専門家のインタビューも交え、日本の防空について考えていく。
安保三文書でも注目されるミサイル防衛、ミサイル戦なのだけど、あらためて、そういう戦争がおこれば、甚大なる被害を拡大することを見せつけられる。そうであるからこそ、ミサイルにとって抑止力と言っても、それが安全保障のジレンマに陥ることになるわけだし、被害を抑えるためのミサイルがかえって、被害を拡大するミサイルの雨をふらすことにいたることを、番組はあきらかにしていた。
もう一つは、かつての大砲戦などとは違い、いまのミサイルは技術の結晶である。コンピュータを駆使するその戦争は、人々の知恵や技術を最大限動員するということも。戦争の様相も変わる。
番組は、日本では訓練できないためにアメリカでの訓練から始まる。エンベット取材とも言えるような展開に、どうかと思ったけど、なかなか、本質にも突っ込んでいく。結局、ミサイル戦になれば、被害を抑えることは不可能だと。だからこそ外交であり、戦争をおこさないことが政治だと。そういう訓練を政治家がすべきだという、柳沢さんの言葉には、使命感を感じる。自衛隊の是非についても抑えた発言。自衛隊についての立場は違うが、この間の、柳沢さんの発言は、シャープで、ほんとうに元防衛省幹部としての責任を背負っている発言でもあると感じられ、学ぶことが多いと思っている。
« 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』 | トップページ | 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
「日記」カテゴリの記事
- 「『福田村事件』と関わって」辻野弥生講演会(2023.12.09)
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
「平和」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
「政治」カテゴリの記事
- 「『福田村事件』と関わって」辻野弥生講演会(2023.12.09)
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
コメント