緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む
日曜日は朝から、掃除日。お風呂を掃除していると、腰に……。なんとかギリギリで……。うーん、あとは、そろり、そろり、微妙だなあ。
緊急インタビュー②の設定は、結局は、今日もすすまず。やっぱりそうなると元気がでない。精神的にきつい日。今月の原稿にかかわってのやりとりや、それでも、来月以降の企画相談のメールのやりとりなど、少しすすめる。それはそれで、大事なことでもあるけどね。
あとは、この間、見れていなかった映像資料を見る。 【Fight For Justice連続講座】第Ⅱ期 いちからわかる近代公娼制度の第2回人見佐知子さん講義「娼妓にとっての近代公娼制度」。遊郭に残された資料をもとに、公娼制度の実態を明らかにする人見さんのお仕事。前貸金制度というものが、いかに娼妓からむしぼりとるような制度で、遊郭にしばりつける制度であったかを、明らかにしていて、ちょっと息をのみながら話を聞いた。しかも、それがややはり問題だとされていくなかでも、逆手にとって、実際には、さらにしばりつけるような制度がつくられていった過程も、とても考えさせられる。この日本の公娼制をめぐる歴史的な経緯や、その背後になる支配の構造というものとを、いまの性暴力との関係でもしっかり見る必要性を、さらに考えさせられたりする。
立憲デモクラシー講座V第1回 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む を聞く。
講師は、石田淳さん(東京大学)、加藤陽子さん(東京大学)、蟻川恒正さん(日本大学)。なかなかすごい話がつづく。石田さんのような、ある意味、ボクのように原理的に考えるのではなく、あるていど、パランスオブパワー的な見方もしつつ、分析する人からみても、こんどの事態は、力への突出で、それが、どのような事態をもたらすかという話はなるほど、と唸らされる。加藤さんの、帝国国防方針との比較も、なうほど。方針の具体化されたものもふくめ、公開されていなかったり、そのこととの関係で、今度の3文書のつくられかたから、かつての方針がもたらしたことをだぶらせながらいろいろ考えさせられる。そして、蟻川さんの話は、まさに「道理」なき、すすめかたという根本問題をするどくつく。憲法が語れない問題はみなさん共通している。総じて、保守リベラルというようなスタンスの人と言ってもいいとは思うのだけど、そういう人から見た、すごくするどい指摘にうなった時間だった。
今日は、休むつもりが、結局は、仕事をし続ける。うーん、仕事から離れないといけないけど、仕事がすすまないことが気になってしまう。
結局は、どんな問題に直面しても、いろいろ難しいことがあり、いちにち悩みうろたえるばかり。おまえに、食事中、息子からも、いろいろ指摘され、批判され。立場がない。ほんとうにうろたえるばかりの人生。MさんがSNSで、ちょっとほめてくれて、とても嬉しかった。
« 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」 | トップページ | 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」 | トップページ | 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも »
コメント