「『失われた30年』が学校教育にもたらしたもの〜特に、『高校入試(中高の接続)』にかかわって〜」
昨夜、リエゾンを見はじめたら、結局、最後まで見てしまう。いろいろ評価は分かれているが、やはり、いろいろ考えさせられる。昨日は、SLD(いわゆるLD)の子どもの話。でもって、今日は眠い結果に。
明日は、午後から出かけるので、掃除と洗濯を半分ぐらいはすすめる。かなりていねいにお風呂掃除など。それから、来月インタビューの準備のために資料を読んだり、映像資料を見たり。
いろいろ読むべきものを読めていないことを反省。読むべきものを、コツコツと読まないとなあ。同時に、いろいろなことに、感度が狭くなっていることも、ちょっと反省。感度をどう広げるのか。だけどなあ、まずは、狭い範囲でも、やるしかないのだけどなあ。苦しいところ。
午後、全国進路指導研究会「冬のセミナー」で、Wさんの「『失われた30年』が学校教育にもたらしたもの〜特に、『高校入試(中高の接続)』にかかわって〜」を聞く。Wさんのこだわりのテーマ。この30年の中高の接続を概観する。聞きながら、もう一度、高校で何があったのか、さらには、大学や社会との接続で何があったのかも考える。同時に、あまりにも学校教育にかかっている圧力が強まり、問題がいろいろな形ででているだけに、この高校入試がなかなか関心にならない現状と、教育の現状をいろいろ考えてしまう。なかなか、難しい問題。なにから論じれば、関心がもたれるだろうか?
銀行で、通帳を記帳。いよいよ年金暮らし。
まだ、給与所得もあるわけだけど、どうも、年金の計算方法がよくわからない(苦笑)。いろいろ、勉強しなくてはいけない問題でもあるが……。
« 「そらいろ男爵」『学校では教えてくれない生活保護』 | トップページ | 「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 「そらいろ男爵」『学校では教えてくれない生活保護』 | トップページ | 「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」 »
コメント