« 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く  信頼醸成へ日中対話重要 | トップページ | いろいろ教えられることが多い »

2023/02/15

政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める

 宿題の答えを探している夢を見続けた夜だったみたい……(苦笑)。

 今日は、いろいろゲラを動かす作業と、そして、先の企画の整理。そのための資料読み。まあ、ボチボチだなあ。

 たっぷり歩きたいところだけど、腰痛のぶり返しがあり、断念。

20230215_100815

 夕方、買い物をしていると、全体としてものの値上がりがものすごく気になるのと、同時に、お店ごとに、かなり値段が違うことも気になる。商品によって、あきらかに凸凹があるから、うまく、店をつかいわけて、買い物をしないといけないなあ。

 いろいろ、言いたいことも、考えたいこともふえる毎日。今ほどち密な論理というか理屈が必要な時はない。だけど、わかりやすさの名で、単純化されてしまうことで、問題を逆にわかりにくくする。語る側は、感情的になってはいけないが、聞く側の感情には配慮というか、理解が必要だとも思う。気になることが増える。

 

政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める(しんぶん赤旗)
 政府が今国会で狙う日本学術会議法の改悪問題で14日、学術会議の歴代会長5氏が連名で、岸田文雄首相あてに学術会議の独立性と自主性の尊重・擁護を求め、法改正をともなう「改革」を「根本的に再考することを願う」とする声明を発表しました。

 学術会議の元会長5人が連名で声明を出すのは初めてで、存命の、吉川弘之、黒川清、広渡清吾、大西隆、山極寿一の5氏全員が名前を連ねています。……

 歴代会長の声明は、会長の職を務めた者として、「学術会議と政府の正常ならざる関係を深く憂慮し」、科学者代表機関の独立性と自主性について「指摘することが責務」だと表明。科学者コミュニティーの政府への科学的助言は政府の利害から独立に自主的に行われるべきもので、「その独立性を保障することこそ科学の人類社会に対する意義を十全ならしめる必要条件であり、一国の政府が恣意(しい)的に変更してよいものではない」と強調しています。活動の独立性には会員選考の自律性が不可欠であり、第三者による「介入システムは、これとまったく両立しない」と指摘しています。……

 存命の元会長全員が名を連ねていることが、問題の本質を語っている。なぜ、ナショナル・アカデミーは、独立性が必要なのか。ほんとうに、よく、考えるべきだ。政府のいいなりの総合科学技術・イノベーション会議はすでにあるのだから、なぜ、国際基準にふさわしいこの組織に介入しようとするのか。

« 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く  信頼醸成へ日中対話重要 | トップページ | いろいろ教えられることが多い »

日記」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く  信頼醸成へ日中対話重要 | トップページ | いろいろ教えられることが多い »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30