全国障害児学級&学校学習交流集会2日目
仕事が本格化すると、やっぱり睡眠がなあ。そんな目覚め。うーん。
なんだか、ぼけーっと朝から過ごしていると、あ、もう集会の時間。
なわけで、今日は、全国障害児学級&学校学習交流集会2日目。まずは、越野さんの講演を久しぶりに聞く。うむ。
「特別支援教育」の歴史をふり返り、それが、結局、権利条約の理念からどれだけ離れたものとして、おこなわれてきたのかをまずは。それが権利条約以降、どのような議論になっていくのか。ほんとうに、何も手をつけず、いろいろなことを口実に、むしろ条件整備を後退させてきた日本のありようそのものに唖然とさせられる。それだけに、今回の勧告は大きなインパクトをもつ。それをどう理解するのかが後半の論点になる。なぜ権利委員会が、ここまできびしく、隔離された特別な教育ということで厳しく批判したのか。それが「永続的」なのへの批判なのか「継続」への批判なのか。なかなか難しい問題。だけど、権利条約を理解するときに、「一般的な教育制度」からの排除ということが、どうおこなわれているのかが大きな点だと思う。いろいろ、議論をすすめなければいけない内容で、とても勉強になる密な2時間だった。しかし、なぜ、越野さんは長い髭を生やしているのか。そこのことが気になる。
午後からは、文科会。運動と父母との共同がテーマの分科会だったけど、兵庫と向ヶ丘のレポートで、栃木の方も参加していたので、さしずめ、寄宿舎の第三分科会みたいな感じになっている。なぜ、設置基準直後なのに、寄宿舎か? やはり、切実な要求としてこの問題がある。いま、父母は、新自由主義政策のなかで、自己責任というか障害児の子育てが家族責任にされて、ほんとうに追い詰められた状態にあるということが背景にあるということがあらためて、痛感させられる。指導員と父母の関係というのが大きさも感じたり。
総じて、原点というものをとっても考えさせられる2日間で、自分としては、すごく充実した取材となった。よかったです。
« 全国障害児学級&学校学習交流会 | トップページ | 「沖縄の“眼”になった男 〜写真家・平良孝七とその時代〜」 »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 全国障害児学級&学校学習交流会 | トップページ | 「沖縄の“眼”になった男 〜写真家・平良孝七とその時代〜」 »
コメント