ジーン・シャープ「独裁体制から民主主義へ」
今日もいい天気。
今日は、職場で、今月原稿のリマインドメールを送り、あとは来月原稿の資料読みが中心。少し、頼まれ仕事も。ある意味で気が滅入るような資料を読む。やっかいなテーマにふたたび挑戦。だけど、胸がつぶれるような思い。それが、この国の現実であることは否定できない。
昨日の、100分de名著は今月は、ジーン・シャープ「独裁体制から民主主義へ」。史上暴政をふるった数々の独裁体制を綿密に分析し、それに対し非暴力による反体制運動こそが大事だと訴える。
その第一回は
一見強固で揺るがないようにみえる独裁体制には、子細に分析すると、ある弱点が存するシャープは言う。独裁体制は単独では成り立たない。有形・無形の民衆たちによる支持があってこそ成り立ってる。その力の源を断つことで容易に瓦解する脆弱さが潜んでいるというのだ。独裁体制に終止符を打てるかどうかは、そのことに民衆が気づくことができるかどうか、その上で、集団として行動を起こすことができるかにかかっているという。
これはとってもわかりやすく面白かった。
実は、ジーン・シャープは一度とりあげたことがある。
もう4年前になるのか! 戦争の時代に入ろうというこの時期に、ジーン・シャープってNHKはなかなかやるなあ。
さて、相方は北海道へ。いろいろ精神的にしんどい日々がふたたび続きそうだ。いろいろ頼らずに、しっかり睡眠をとれるだろうか?
« 「沖縄の“眼”になった男 〜写真家・平良孝七とその時代〜」 | トップページ | 「覚悟」の時代に 無関心に向き合う 劇作家・石原燃 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 「沖縄の“眼”になった男 〜写真家・平良孝七とその時代〜」 | トップページ | 「覚悟」の時代に 無関心に向き合う 劇作家・石原燃 »
コメント