あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年はどんな年になるのだろうか? 新年の新聞を読みながら、やっぱり戦争のことを考える。日本の年末の政策決定の重大さを思いつつ、朝日の一面のアレクシェービッチのインタビューに思う。この記事の写真をとった記者は、その後、ウクライナの取材中、空爆で負傷したそうだ。戦争の現実がそこにある。
彼女はテレビの責任を問いかけている、そのことは印象的。
いろいろな著名人が戦争について発言しているのが印象的。「戦前」とか「戦争」とか。その発言がするどいものというよりも、そのぐらい多くの人がそのような不安を増大させているということなのだと思う。そういう時代だ。それは2面性があるのだろうけど、希望もあるのかもしれないとも思う
相方が、silentを見をおわって、今度はエルピスをずっと見ていた。最後は権力に迫り切れない、それでも迫ろうとする希望を醸しつつ、権力犯罪に迫るようなドラマ。うん、よくがんばった。メディアには、絶望も多いけど、でも、少しの小さな希望はここにも見出すよね。
正義は、生きるってことは楽しいより、やっぱりつらく、苦しいのはそうなんだけどね。
最後まで希望は失わず、決意をもっての1年をと思う新年、年のはじめよね。
« 「松本清張と帝銀事件」 | トップページ | 世界は平和と秩序を取り戻せるか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント