いま、リアリズムとは何か-安保3文書を議論する
明日から工場で、今日は一日中バタバタと忙しかった。動かすゲラの数が多いので、目が回る。そして、なかなか仕事が終わらない。帰る時間も、遅め。帰って、食事をつくり、食べ、片づけまで、だいぶ終わったなあ。ああ、団地の仕事をちょっとしなくっちゃいけない。
帰りの電車のなかで、先日、聞けなかった、『いま、リアリズムとは何か-安保3文書を議論する』を聞く。
志田陽子さんが、3文書のいう敵基地攻撃能力保有のどこが違憲なのかを。布施祐仁さんが、軍事的な面から今回の決定がいかに誤りかを解き明かす。望月衣塑子さんが、決定をめぐる政治動向とメディアの問題を。最後に、三牧聖子さんが、アメリカの戦略やかかえる矛盾、一方でアジアの動向の紹介も。当然、ボクの仕事も最大のテーマがこの問題だから、自分の考えていることを確認しながら聞くという感じになる。うんうんと。
さて、聞いたことをヒントに次の企画も考えないといけない。シンポのテーマのリアリズムということを、どう引き取るかなあ。
近くのビルを見上げながら、この社会の格差をまざまざと感じる。そして、それが、いまこの社会を強く規定しようとしていることも考えさせられる。
« シンポジウム『長時間労働解消のたしかな道すじ Part2』給特法の改正を求める | トップページ | 『歴史の紛争化の背景を考える―「屑拾い」としての歴史学―』 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« シンポジウム『長時間労働解消のたしかな道すじ Part2』給特法の改正を求める | トップページ | 『歴史の紛争化の背景を考える―「屑拾い」としての歴史学―』 »
コメント