全国障害児学級&学校学習交流会
今年初めての早朝仕事。なんか、すごく暗いなあ。
お仕事のコースにある、神社。
今日は久しぶりに職場に。基本、今月、来月、再来月の資料集め、その読みがお仕事。ねむいねむい。
お昼には、全国障害児学級&学校学習交流会。全体集会はすごくおもしろかった。若い教員が子ども観の共有や、子どもの思いのうけとめ、実践の交流ができない悩みという学校の現実と、子どもたちが主人公になる「ぼくらの学校」を対比させながらの話の展開はとっても心打ち。ある意味で、特別支援にかぎらない、若い教員たちの閉塞した思うが込められているのかも。昨日紹介した与謝の海の話は、それにとどまらない、学校のあり方を問いかけることになっている。
そのうえで三木さんの講演。無念の思いが動かすという話は心を揺さぶる。しかし、実際の学校はここまでも、抑圧的雰囲気が充満している。そのうえで、政治による教育への介入にとらわれない道筋として、みずからが、そこにとらわれないためにも、できない無力な自分を恥じるなというよびかけは、連帯のありようを示してくれているのだろう。教育の原点であり、教育運動の原点でもあるのだろうなあ。元気が出る話だった。
夕方、今月原稿の打ち合わせが一つ。いろいろおしゃべりは貴重な時間。
« 「『ぼくらの学校』をさがして」 | トップページ | 全国障害児学級&学校学習交流集会2日目 »
「日記」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント