全国障害児学級&学校学習交流会
今年初めての早朝仕事。なんか、すごく暗いなあ。
お仕事のコースにある、神社。
今日は久しぶりに職場に。基本、今月、来月、再来月の資料集め、その読みがお仕事。ねむいねむい。
お昼には、全国障害児学級&学校学習交流会。全体集会はすごくおもしろかった。若い教員が子ども観の共有や、子どもの思いのうけとめ、実践の交流ができない悩みという学校の現実と、子どもたちが主人公になる「ぼくらの学校」を対比させながらの話の展開はとっても心打ち。ある意味で、特別支援にかぎらない、若い教員たちの閉塞した思うが込められているのかも。昨日紹介した与謝の海の話は、それにとどまらない、学校のあり方を問いかけることになっている。
そのうえで三木さんの講演。無念の思いが動かすという話は心を揺さぶる。しかし、実際の学校はここまでも、抑圧的雰囲気が充満している。そのうえで、政治による教育への介入にとらわれない道筋として、みずからが、そこにとらわれないためにも、できない無力な自分を恥じるなというよびかけは、連帯のありようを示してくれているのだろう。教育の原点であり、教育運動の原点でもあるのだろうなあ。元気が出る話だった。
夕方、今月原稿の打ち合わせが一つ。いろいろおしゃべりは貴重な時間。
« 「『ぼくらの学校』をさがして」 | トップページ | 全国障害児学級&学校学習交流集会2日目 »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
コメント