« 「『ぼくらの学校』をさがして」 | トップページ | 全国障害児学級&学校学習交流集会2日目 »

2023/01/07

全国障害児学級&学校学習交流会

 今年初めての早朝仕事。なんか、すごく暗いなあ。

20230107_053807

 お仕事のコースにある、神社。

 

 今日は久しぶりに職場に。基本、今月、来月、再来月の資料集め、その読みがお仕事。ねむいねむい。

 お昼には、全国障害児学級&学校学習交流会。全体集会はすごくおもしろかった。若い教員が子ども観の共有や、子どもの思いのうけとめ、実践の交流ができない悩みという学校の現実と、子どもたちが主人公になる「ぼくらの学校」を対比させながらの話の展開はとっても心打ち。ある意味で、特別支援にかぎらない、若い教員たちの閉塞した思うが込められているのかも。昨日紹介した与謝の海の話は、それにとどまらない、学校のあり方を問いかけることになっている。

 そのうえで三木さんの講演。無念の思いが動かすという話は心を揺さぶる。しかし、実際の学校はここまでも、抑圧的雰囲気が充満している。そのうえで、政治による教育への介入にとらわれない道筋として、みずからが、そこにとらわれないためにも、できない無力な自分を恥じるなというよびかけは、連帯のありようを示してくれているのだろう。教育の原点であり、教育運動の原点でもあるのだろうなあ。元気が出る話だった。

 夕方、今月原稿の打ち合わせが一つ。いろいろおしゃべりは貴重な時間。

 

« 「『ぼくらの学校』をさがして」 | トップページ | 全国障害児学級&学校学習交流集会2日目 »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「『ぼくらの学校』をさがして」 | トップページ | 全国障害児学級&学校学習交流集会2日目 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31