コロナ禍の分断を越える参加と共同を-アメリカの教員組合運動に学ぶ-
今日は日曜日。掃除日だけど、年末だから、大掃除をしたいところだけど、仕上げなければいけない仕事があるし、最低限の掃除。先週できなかったから、ほんと最低限。昨日に続き洗濯機は2回まわす。いろいろしっかり掃除したいなあ。ベランダは汚いし、窓はどろだらけだし……。なかなかなあ。
講演①原稿を大急ぎでつくる。今日も、それなりの進行。資料とのつき合わせが結構、めんどかったりする。
午後からは、民研の教育研究集会を聞きながらのながら仕事。まずは、「コロナ禍の分断を越える参加と共同を-アメリカの教員組合運動に学ぶ-」と題して、バーバラ・マデロ―二さんの講演。
アメリカの話を聞くとき、どうもすぐに入り込めないのは、やっぱり制度や取り巻く条件の違いがどうあるのかがすぐにわからないからなのだろうと思う。それでも、マサチューセッツのたたかいの展開は息をのむ。そのたたかいの根底にあるものは何なのかということ、組織化と組織のあり方の根底にあるのは、いろいろなやり方、あり方の問題もあるけど、それを支える思想の問題でもあることがよくわかる。では、日本はどうか、笹本さんが若い教員の現状を報告。ほんとうにつらくなるが、それがなぜ、そうなっているのか、佐久間さんの話はその背景がよくわかったし、ほんとうにここまで教育労働やケア労働が軽視されているのかがビンビンつたわってきて、ちょっと暗くなる。文科省の数字の出し方なんて、ぜったいに許せない。ほんとうに何とかしないと、この国には未来はない。
許せないと言えば、予算案の中身が少しずつ伝わってくる。沖縄は基地予算はどんどん増えていくが、振興予算はどんどん削られる。なんだかんだと、社会保障の予算は削減・抑制される。子育て予算の倍増とかいいながら、保育など、これだけ問題になっている中で、345歳児の保育士の増員をはかるが、きわめて限定されたもので、いろいろな条件をつけてくる。根本として、基準を変えるところにはいかない。すごく、考えなければいけない予算だけに、どうそれを扱っていくのか。考える必要があるとは思う。
« 安保3文書改定で自衛隊との一体化進む海上保安庁 「軍隊」としての行動は禁止のはずだが… | トップページ | Society5.0型教育改革下の高校再編のゆくえ »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
« 安保3文書改定で自衛隊との一体化進む海上保安庁 「軍隊」としての行動は禁止のはずだが… | トップページ | Society5.0型教育改革下の高校再編のゆくえ »
コメント