コロナ禍の分断を越える参加と共同を-アメリカの教員組合運動に学ぶ-
今日は日曜日。掃除日だけど、年末だから、大掃除をしたいところだけど、仕上げなければいけない仕事があるし、最低限の掃除。先週できなかったから、ほんと最低限。昨日に続き洗濯機は2回まわす。いろいろしっかり掃除したいなあ。ベランダは汚いし、窓はどろだらけだし……。なかなかなあ。
講演①原稿を大急ぎでつくる。今日も、それなりの進行。資料とのつき合わせが結構、めんどかったりする。
午後からは、民研の教育研究集会を聞きながらのながら仕事。まずは、「コロナ禍の分断を越える参加と共同を-アメリカの教員組合運動に学ぶ-」と題して、バーバラ・マデロ―二さんの講演。
アメリカの話を聞くとき、どうもすぐに入り込めないのは、やっぱり制度や取り巻く条件の違いがどうあるのかがすぐにわからないからなのだろうと思う。それでも、マサチューセッツのたたかいの展開は息をのむ。そのたたかいの根底にあるものは何なのかということ、組織化と組織のあり方の根底にあるのは、いろいろなやり方、あり方の問題もあるけど、それを支える思想の問題でもあることがよくわかる。では、日本はどうか、笹本さんが若い教員の現状を報告。ほんとうにつらくなるが、それがなぜ、そうなっているのか、佐久間さんの話はその背景がよくわかったし、ほんとうにここまで教育労働やケア労働が軽視されているのかがビンビンつたわってきて、ちょっと暗くなる。文科省の数字の出し方なんて、ぜったいに許せない。ほんとうに何とかしないと、この国には未来はない。
許せないと言えば、予算案の中身が少しずつ伝わってくる。沖縄は基地予算はどんどん増えていくが、振興予算はどんどん削られる。なんだかんだと、社会保障の予算は削減・抑制される。子育て予算の倍増とかいいながら、保育など、これだけ問題になっている中で、345歳児の保育士の増員をはかるが、きわめて限定されたもので、いろいろな条件をつけてくる。根本として、基準を変えるところにはいかない。すごく、考えなければいけない予算だけに、どうそれを扱っていくのか。考える必要があるとは思う。
« 安保3文書改定で自衛隊との一体化進む海上保安庁 「軍隊」としての行動は禁止のはずだが… | トップページ | Society5.0型教育改革下の高校再編のゆくえ »
「日記」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「経済」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
« 安保3文書改定で自衛隊との一体化進む海上保安庁 「軍隊」としての行動は禁止のはずだが… | トップページ | Society5.0型教育改革下の高校再編のゆくえ »
コメント