Society5.0型教育改革下の高校再編のゆくえ
寒いけど、お花はまだまだがんばっているなあ。
今日も、引き続き、講演①の原稿づくり。うーん、後半、端折っているのをどう処理するかなあ。いろいろ知恵をつかわないといけないなあ。こうして、お正月に仕事を持ち込むんだろうなあ。1本原稿もね。来月の原稿の打ち合わせ電話も!
仕事をしながら、民研の教研のながら聞き。分科会は「Society5.0型教育改革下の高校再編のゆくえ」。児美川さんの基調報告。北海道と宮城のリポート。お久しぶりの日永さんが通信制の実態について。教育DXのもとでの、高校再編。遠隔配信授業なるものの広がりに驚く。これでは、通信制との垣根もあいまいになる。同時に、教室の意義が弱まりかねない。高校で、選択科目が拡大し、受験対応のなで、少人数の科目が増え、その保障の名目で導入が広がるわけか。高校改革のなれのはて? ほんとうに高校でどんな力を育てるのか、高校生がどんなふうに明日を拓いていくのか、高校教育のありようが問われている。そのもとでの、通信制改革もすすんでいる。少し前に高校本をつくったころから、隔世の感があるほど、高校教育の溶解が進もうとしている。これはしっかりとわなければと痛感させられる。
« コロナ禍の分断を越える参加と共同を-アメリカの教員組合運動に学ぶ- | トップページ | 「9・10歳の節を子どもと生きる」 »
「日記」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「教育」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
「政治」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
« コロナ禍の分断を越える参加と共同を-アメリカの教員組合運動に学ぶ- | トップページ | 「9・10歳の節を子どもと生きる」 »
コメント