「戦争の足音が聞こえる」…辺野古土砂投入開始4年、埋め立て現場近くで市民らが抗議集会
今日は籠って、座談会①の起こし。超特急で起こしは終了。文字は整えて、明日、原稿づくりに移る。かなり、移動は多くなりそう。いろいろ調べて、追加も必要か。まだまだだなあ。あと、3本提稿作業をした。追い込みだ! 12月は月刊誌は、いちばんしんどい月。年齢的には、だいぶしんどいなあ。
今日は、この写真。昨日は、辺野古に土砂が投じられ始めて4年だったから。
この写真は、その直前の11月に沖縄に取材でいたとき、帰りの飛行機からとったもの。この写真をみると、ほんとうに涙が出てきてしまう。悔しい気持ちでいっぱいだ。4年前の今日にFBにのっけたのだけど、今日は6年前には名護の安部にオスプレイが落ちた記事が。8年前は、総選挙で1から4区でオール沖縄が完勝した。そんな日だ。
「戦争の足音が聞こえる」…辺野古土砂投入開始4年、埋め立て現場近くで市民らが抗議集会(琉球新報)
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、政府が沿岸部に土砂投入を始めてから4年となった14日、移設に反対する人々らが埋め立て現場近くの浜辺で集会を開き、「違法工事をやめろ」「民意を守れ」などとシュプレヒコールを上げた。集会には地域住民ら約160人が参加した。波が高いため、海上での抗議集会は見送られたが、十数隻のカヌーが浅瀬に繰り出し、プラカードを掲げて抗議した。
これまで投入された土砂は264万立方メートル(11月末時点)で、計画全体の13%となった。連日カヌーで海上での抗議を続ける名護市の男性(73)は、日々変わっていく辺野古沿岸を見続け「むなしさを感じる」とぽつり。名護市の60代女性は「(工事の)進捗(しんちょく)率がたとえ1%だったとしても自然が壊されている」と指摘し「生物多様な海をこんな短期間で壊していいのか今一度考えるべきだ」と訴えた。……
「戦争の足音が聞こえる」のはまさにそう。戦争しない状況をどうつくるのかがいま、しなければならないこと。そのことをもっともっと、考えようと思う。ほんとうにいろいろ苦しいことが多い毎日。だけど、負けられない、諦めない。がんば!
« 旧統一教会への質問権を文科相が再行使 解散命令請求に向けて絞った調査項目とは | トップページ | 反撃力保有へ歴史的転換 安保3文書、長射程ミサイル配備 »
「日記」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- しっかり、心もお休みさせないとなあ。(2025.06.14)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「政治」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「沖縄」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 沖縄・玉城デニー知事、県平和祈念資料館の内容変更を否定 参政党県連の「知事によって左右」発言を受け(2025.05.16)
« 旧統一教会への質問権を文科相が再行使 解散命令請求に向けて絞った調査項目とは | トップページ | 反撃力保有へ歴史的転換 安保3文書、長射程ミサイル配備 »
コメント