安保3文書の骨子案、敵基地攻撃能力の保有明記 「最小限度の自衛」
今日もインタビュー②の原稿づくり。だいたい形にはなってきた。あと1日でできるかも。遅れは取り戻せる??? かなりがんばってるなあ。今日は会議もあったけど。節目を越えて変化があるかなとは思ったけど、状況は、すぐに大きく変わるわけではない。いまは、コツコツ、自分のやれることを、しっかりやるしかない。主体的力の小ささという事実の前で、できることをすべてやるしかないなあ。負けないよ、あきらめないよ。
どんどん、いろいろなことが起こるなあ。
安保3文書の骨子案、敵基地攻撃能力の保有明記 「最小限度の自衛」(朝日新聞)
政府が年内に改定する安全保障関連3文書の骨子案が9日、わかった。敵のミサイル発射拠点などを攻撃する「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有を明記。「やむを得ない必要最小限度の自衛の措置として、相手の領域において、我が国が有効な反撃を加える」などとした。中国の動向については「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と位置づけた。……
敵基地攻撃が、やむ得ない最小限の自衛措置? 言っていることがよくわからない。そもそも、専守防衛とは何かで、言っていたことをすべて否定するような憲法解釈の変更でもある。際限のない、壊憲が続く。だけど、それは、安保法制下、集団的自衛権のもとでのそれである。ほんとうに、どこまでいくのだろうか。しかも、三文書では、中国について、「我が国と国際社会の深刻な懸念事項であり(中略)これまでにない最大の戦略的な挑戦」とまで書き込むと報道されている。かなり、踏み込んだ表現である。これでは外交の道が閉ざされなけないという挑発であり、愚行ではないのか? そして、大軍拡は、国民生活を……。
いうまでもなく、これは日本にとって大きな岐路であると思う。そうとうがんばんなきゃなあ。いろいろ学ぶ。
« 沖縄知事、辺野古確定判決を批判 国が上、地方が下と言わんばかり | トップページ | 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
« 沖縄知事、辺野古確定判決を批判 国が上、地方が下と言わんばかり | トップページ | 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 »
コメント