防衛費財源に「復興所得税」案浮上 増税に慎重論根強く、調整難航か
冬に移り変わる風景は、さまざま。すっかり北風が寒い季節だけど。
何か、変な夢を立て続けに見ている。心の中で、いろいろな葛藤がある反映なんだろうか???
とにかく座談会①の準備作業。いろいろ読んでいると、ほんとうに怒りがふつふつと。今度の国会はほんとうにひどい国会だった。民主主義が根底からゆさぶられている感じがする。
安全保障3文書を自公で合意したというニュースが流れる。ますます、日米の一体化がすすんでいく。そんななかで、昨日、ボケーっとBSを見ていると、「米中対立 南太平洋で何が」という番組をやっていた。米中対立の最前線の一つが南太平洋のソロモン諸島で、そこに日本も海上自衛隊を派遣するなど、その渦中に身を置くようになっているという話だ。米中の衝突を想定し、そのときに、オーストラリアと、日米が中国の手で、軍事的に分断されないために、ここで日米ソロモンで訓練を行い連携強化をしているというのだ。もちろん、こんなことは自衛隊の「専守防衛」とはほどとおい姿でもある。ガイドライン改定から集団的自衛権行使容認への過程で、自衛隊は大きく変貌してる。その姿をしっかり認識せずに、敵基地攻撃能力保有などの議論をしては、それこそがお花畑の議論になってしまうなあ。
軍事費の方で、こんなニュースの話でもちきり。
防衛費財源に「復興所得税」案浮上 増税に慎重論根強く、調整難航か(毎日新聞)
防衛費増額の財源を巡り、政府・与党内で法人税に加え、たばこ税や、東日本大震災の復興財源として所得税に上乗せされている「復興特別所得税」の一部を充てる案が浮上している。岸田文雄首相は2027年度時点で1兆円強を増税で確保するとしており、このうち法人税で7000億~8000億円程度、たばこ税と所得税で各2000億円程度を見込んでいる。……
こんなことがやられてしまえば、もう何でもありになってしまう。すべてのことが軍事に従属する形になっていってしまう。もう、そこまで来ているということか。
« 「教育実践における“突き抜けた楽天性” 『子どもとつくるわくわく実践』刊行記念オンライントークセッション」 | トップページ | 公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 »
「日記」カテゴリの記事
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
「経済」カテゴリの記事
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
« 「教育実践における“突き抜けた楽天性” 『子どもとつくるわくわく実践』刊行記念オンライントークセッション」 | トップページ | 公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 »
コメント