「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の報告
3日ほど、ブログを書かなかったし、SNSもほとんど更新しなかった。ちょっと、凹んでいたというか、気持ちが落ち込んでいた。原因は、いくつかあるけど、孤独感・孤立感というのが大きいかな。もちろん、ボクは支えられて生きている、その仲間には感謝だけど、たたかいの現場というのはなかなか難しい。具体的な問題を解決していかないと、なかなか気持ちは向かっていかないから、たぶん、いろいろ悩みながら、やっていかないといけないのだろうなあ。
この数日のあいだにもいろいろなことがあった。統一協会とかいろいろあるけど、気になるのは「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の報告が出た。端的にいって、敵基地攻撃能力の保有について「抑止力維持・増強のために不可欠」だとして、12式地対艦誘導弾の射程延伸とか、米国製の長距離巡航ミサイル・トマホークの購入が議論されていること、「今後5年以内に十分な数のミサイルを装備」するよう求めた。うーん、どういうのだろう。メディアの報道も、軍拡は当然というものになっていることが気になるところ、まるで、国会は、政治資金などの問題の議論で、政府の国防の作業のじゃまおするなといっているような番組も存在する。そういうイデオロギー装置が働いていることは、警戒しないとけいけないと痛感させられるし、そういうなかで、安易な議論をしていてはだめだなあと考える。
畑田さんと川村さんが亡くなった。お二人には、仕事でもいろいろお世話になった。お二人とも、あえて、勤労者の平和と学習の運動のなかにとびこんでいった人だ。かつては、そういう人がいて、それが可能だった。そんなことも考える。どのようにそうした経験をひきつっことができるだろうか?
火曜日は、工場籠城のあと、Iさんの授業授業をみた、研究者の感想を聞く会に参加。ボクは教科のことや授業のことはよくわからないけど、子どもと教員との関係を基礎にしながら、自分の考えで社会科の授業を組みたたているその内容はおもしろかった。いま、社会科教育は、子どもたちの社会認識を豊かに深めていくうえでは、大きな限界を抱えていると思うが、それがどのように現場では、工夫しているのかが垣間見えた感じがする。これが教科を越えて、さらに教科のなかの連続のなかで、どのように意図をもっておこなっているのか、いろいろ聞きたい感じがする。
水曜日は、科学者会議の総合学術研究集会を視聴。午前中は、大学問題。とくに議題となるのは、非常勤の問題。ほんとうに、変わらない。たたかってきた人たちも年をとったなあ。ほんとうに、どうすればいいのか。政治的な力関係がかわらないなかで、それでも、人としても、研究者としても、大事にされない状況をどうすればいいのか。付随して「評価」が議論になる。教育活動について、実は議論が深まっていないのだから、「評価」について、議論がわかれるのはそれはそうだな。
午後は、環境問題をながら聞き。ゲラ読み3本なり。
うあっぱりドイツ、強いなあ。
« 「優生保護法訴訟と生活保護基準引下げ訴訟の原告団・弁護団による共同オンラインシンポ」 | トップページ | 籠城2日目は »
「日記」カテゴリの記事
- 「平和への道と全く異なる」自衛隊地下化に反対 32軍壕保存求める会が声明(2023.02.07)
- 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも(2023.02.06)
- 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む(2023.02.05)
- 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」(2023.02.04)
- 3月号ができました。(2023.02.02)
「教育」カテゴリの記事
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
- 『歴史の紛争化の背景を考える―「屑拾い」としての歴史学―』(2023.01.24)
- シンポジウム『長時間労働解消のたしかな道すじ Part2』給特法の改正を求める(2023.01.22)
- 「今、戦争学習をどうつくるか」(2023.01.21)
「平和」カテゴリの記事
- 「平和への道と全く異なる」自衛隊地下化に反対 32軍壕保存求める会が声明(2023.02.07)
- 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも(2023.02.06)
- 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む(2023.02.05)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
「政治」カテゴリの記事
- 「平和への道と全く異なる」自衛隊地下化に反対 32軍壕保存求める会が声明(2023.02.07)
- 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも(2023.02.06)
- 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む(2023.02.05)
- 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」(2023.02.04)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
「科学」カテゴリの記事
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
- 国会での本格論戦がはじまった――自民党支配の強さと弱さ(2023.01.25)
- 今日はやっぱり2+2のことが気になって(2023.01.12)
- 原発事故後の方針を政府が大転換 新規建設や運転延長で最大限活用(2022.12.22)
- あらゆる投薬法で「七転八倒」「遺骨は青く」 熊本・ハンセン病療養所で「虹波」人体実験 園長の目の前で…入所者が証言 菊池恵楓園(2022.12.05)
« 「優生保護法訴訟と生活保護基準引下げ訴訟の原告団・弁護団による共同オンラインシンポ」 | トップページ | 籠城2日目は »
コメント