女性による女性のための相談会の報告と政策提言の院内集会
何か、精神的には最悪? というかずいぶん後ろ向き。なかなか、前向きになりにくいなあ(苦笑)。なかなか、難しいお年頃ということだんだろうけどね。これからの生き方、仕事?の仕方というのが、ほんとうに難しい。
今日は、とにかく、インタビュー①の仕上げ。夕方には発信。来月以降の企画の準備をもう少しつよめなくてはなりません。ただ、足腰の状況もあまりよくはなく、あちらが痛い、こちらが痛いというお年頃。生活の送り方も難しいなあ。
夕方には、自宅からちょっと離れた、2つほど離れた駅の前の病院で、インフルエンザの予防接種。
病院のある地域も、外国人が多く、国際色豊か。いろいろなことを知りたいものだ。
夜は、女性による女性のための相談会の報告と政策提言の院内集会を、オンラインで聴く。
今年、4月号で座談会をやったのが、今年担当した企画のなかで印象的なものの一つとなった。すごいとりくみだと思う。今日は、7月にとりくまれた相談会の結果を中心にまとめたもの。提言の資料は、拡散しろということなので、主催者が、SNS等でアップしたらのっけるね。
いっそうさまざまな困難が重なり合う。シングルマザー困難はもちろん、DVなどほんとうに心が痛くなる話がつづく、中高齢女性のとりわけ労働や介護の問題とともに、相談件数は少ないが、高齢者女性の問題が重視をして報告されていた。高齢者になればなるほど、格差もひどくなるから、年金が深刻で、高齢女性の困難は、ほんとうに軽視ができないと思っていたので。孤立化もすすんでいそうだ。
女性たちが安心して相談できるように、さまざまな工夫がされている。そこに連帯というか、つながりというものを感じさせてくれる。それでも、圧倒的に多くの女性たちが、困難をかかえつつ、ここにはつながっていない。そういう状況を政治はつくりだしている。そのぶん、運動も、政治も、われわれもがんばらないといけないと痛感した。
« 内原郷土史義勇軍資料館 | トップページ | 「世界を変えた“愚か者”フラーとジョブズ」 »
「日記」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
コメント