「公教育の危機における教員組合の役割」
早朝仕事スタート。じっくり暗いです。その後2度寝を1時間ほど。起きてお風呂に入ったあと、3、40分ほどかけて、じっくりお風呂掃除で気分転換。
お仕事は、引き続き来月インタビュー①原稿づくり。同時に、今日は、いろいろと聞く。午前中は、統一協会関連の学習会。統一協会については、この間、いろいろな角度から議論されていて、ボクらも取り組んでいる。この学習会の一つの角度。ここ30年近い動きを追っていくわけだけど、やっぱり、安倍政権下の動きは異常ということがよくわかる。とてもおもしろく勉強になった。いろいろな角度からの分析のうえに、なぜ統一協会が、右翼団体ともかかわりながら、自民党とむすびついていったのか。それは、ある面としては行き詰まりの結果でもあるわけで、今求められるのは、反社会的な行為を繰り返してきた統一協会への規制とともに、そこむすびついてきた右派との癒着をたちきらせ、その動きを抑えることだと思う。そういう意味でも、政治学の必要性を感じたりする。
午後は民研の「公教育の危機における教員組合の役割」。
髙橋哲さんが、「日米の教員組合の法的地位と役割の違い」。アメリカは彼の博論だもんなあ。彼の提示している論点、新著については、きちんとノートをつくらないとなあ。江夏大樹さんは、「民間労働事件を通して問う、労働組合の意義」。若くって、熱くって、いいなあ。たたかう労働者を主人公に、それを支える弁護士って感じ。そして、石垣雅也さん「 『教師の働き方・働かされ方』に、地域教組として取り組んできたこと」。髙橋さんが指摘しているように、教育は教育にかかわる決定から徹底して、排除され、自らを守る権利も奪われてきた。そうしたなかで、なにができるのか。組合の力とは。石垣さん話を聞きながら、現場では、何がどこまでできるのかということを見切りながら、できることはしっかり、できるようにしていく取り組み。いろいろな教員がいるなかで、いかに要求でつながるのかの模索について考えさせられる。そのうえに、原則的に掲げるべきことがある。うまくいえないが、そういう戦術的な取り組みのしたたかさ、模索の大事さを考える。30代、40代の彼ら。学ぶことが多いなあ。男ばかりというのは気になるけど。
夕方からは、教科研の青年期部会。テーマは「高校学習指導要領の始動」。高校の教育課程は、書いたこともあるじゃん(苦笑)。仕事でも、教科書も含めて企画化してきたわけで……。今日は、国語と、家庭科の投資のことが中心的な話題だったけど、社会科や、いわゆる観点別評価の問題も含めて、ひどいことがいろいろおこっているがわかって、よかった。と、同時に、文科省からのラインでは、かなりその導入はゆるゆるですすんでいるのか、教育委員会も忖度しきれないのか、たぶん、旗振りのプレーヤーが文科省だけでなくなって、わかりにくくなっているのか。いずれにしても、旗振りも人たちの関心は、文科省も含め、次の指導要領改訂にむかっている感じ。ICTだとか、gigaスクールとか、教育DXとか。そういうことも何となく、垣間見えるような気がするところでもある。
栃木は、昨日は知事も、寄宿舎問題に言及。重く受け止めると。さて、どうなるのか。しっかりした表明をしてほしいし、いずれにしても、まだまだこれからが大事だな。
情報過多が、ストレスの原因であるのははっきりしているのだけど……。できることを減らしていくのもなかなか難しい。まあ、いろいろな状況もすぐに大きく変わるわけではないし、粘り強く、なんとかマイペースで。
« 公文書改ざん、佐川氏の責任認めず 地裁、赤木雅子さんの請求棄却 と 寄宿舎廃止、日程再考を要請 県議会文警委が「もう少し時間必要」 | トップページ | 日曜討論 「やったぜ!じいちゃん」 「通信簿の少女を探して~小さな引き揚げ者 戦後77年あなたは今~」 »
「日記」カテゴリの記事
- 「平和への道と全く異なる」自衛隊地下化に反対 32軍壕保存求める会が声明(2023.02.07)
- 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも(2023.02.06)
- 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む(2023.02.05)
- 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」(2023.02.04)
- 3月号ができました。(2023.02.02)
「教育」カテゴリの記事
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
- 『歴史の紛争化の背景を考える―「屑拾い」としての歴史学―』(2023.01.24)
- シンポジウム『長時間労働解消のたしかな道すじ Part2』給特法の改正を求める(2023.01.22)
- 「今、戦争学習をどうつくるか」(2023.01.21)
「政治」カテゴリの記事
- 「平和への道と全く異なる」自衛隊地下化に反対 32軍壕保存求める会が声明(2023.02.07)
- 自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも(2023.02.06)
- 緊急企画 「戦後」の現在ー安保関連3文書を読む(2023.02.05)
- 差別発言で首相秘書官を更迭 岸田首相「任命責任感じる」(2023.02.04)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
「科学」カテゴリの記事
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
- 国会での本格論戦がはじまった――自民党支配の強さと弱さ(2023.01.25)
- 今日はやっぱり2+2のことが気になって(2023.01.12)
- 原発事故後の方針を政府が大転換 新規建設や運転延長で最大限活用(2022.12.22)
- あらゆる投薬法で「七転八倒」「遺骨は青く」 熊本・ハンセン病療養所で「虹波」人体実験 園長の目の前で…入所者が証言 菊池恵楓園(2022.12.05)
« 公文書改ざん、佐川氏の責任認めず 地裁、赤木雅子さんの請求棄却 と 寄宿舎廃止、日程再考を要請 県議会文警委が「もう少し時間必要」 | トップページ | 日曜討論 「やったぜ!じいちゃん」 「通信簿の少女を探して~小さな引き揚げ者 戦後77年あなたは今~」 »
コメント