「反新自由主義の教育運動・教育学」
昨日は団地の打ち合わせ。いろいろ長期にわたって、いまの難局を打開する方向を知恵を出し合う。体制的に、いまのままでは前に進まないだろうから、いろいろ手をうちはじめることにはなるのかなあと。
日曜日は、いつものように掃除デー。あんまりきれいにならないし、それがストレス。わーっと、掃除を隅々までというパワーもないしなあ。結局、ちゃちゃっと最低限になってしまう。
午前中は、唯研大会はパスして、来月インタビュー①の資料読み。
お昼に買い物。そろそろ春の花の球根も植えなくてはと、お買い物も。
気持ちはパッとしないけど、秋は深まり、晩秋らしい彩りを見せているのは美しい。
午後は、唯研大会。第1分科会「反新自由主義の教育運動・教育学」を聞く。第2分科会の桜井さんの報告も聞きたかったのだけど……。小澤浩明さんが、ブルデュー社会学理論から「反新自由主義の教育学・教育運動」を考える。阿比留久美さんが、教育運動における新たな連帯の可能性/困難についての試論。ブルデューの晩年の反新自由主義の議論と運動に着目したもの。なかなか興味深く、勉強になる。ちゃんと勉強したいなあ。阿比留さんの議論もちゃんと勉強しなくてはと、ずっと思っている。なつかしい、6,70年代の若者論の議論などにもふれつつ(那須野さんの議論などほんとに懐かしい、集中講義受けたよなあ)、子ども若者分野の社会教育に注目しつつ議論をすすめる。反自由主義の対抗軸を違った視点から考察するというのはなかなかいろいろ考えさせられるところでもある。
議論の中心点ではないけれど、若者を対象とした社会教育は、行政とのかかわりが強いというわけだけど、そこをのみ対象にするのは日本的特徴なのかどうかはふと、考えたりする。どうしても民間での学習を主導するのは、組合や勤労者運動であったりするわけで、それが社会教育の対象として分析されないなあとはちょっと思ってしまうところもある。
自分として、もう少し系統的に勉強したり、追及したりする分野もほんとうは少ししぼって、しっかりがんばりたいという願いはある。まあ、だけど、それと雑誌づくりはここでもやっぱり矛盾する。広くやらなければいけないわけで。悩みは尽きないけど(苦笑)。
『老害の人』が話題ですねえ。すごく刺激的。
しかも、想定されているのは男性だろうし。ボクはひたすら反省と自戒の日々を送るしかないのだけど、内館さんは、どのような決着をつけたのだろうか? 読む暇はなかなかないのだけど。
« 「グローバル新自由主義の支配・統治構造の揺らぎと亀裂―ディストピアからの反転は可能か」 | トップページ | 今日は県民の日 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 「グローバル新自由主義の支配・統治構造の揺らぎと亀裂―ディストピアからの反転は可能か」 | トップページ | 今日は県民の日 »
コメント