「守られない家事労働者」
腰痛で今日は、静かに。薬が少しずつ効いてきた感じ。少しずつ大丈夫なっていけばいい。
静かに、資料に目を通す。まあ、すすんだのか、そうでもないのか。冷静に少しずつ仕事の組み立ても整理する。
そうこうしている今日、「○○○○証」が届く。そういう年齢。それにふさわしく仕事も、じっくり、カウントダウンしていこうと思う。少し計画的に。まずは、できないこと、しないことを増やしていかないと。いろいろ背負い込むと、無理がくる。だけど、少ない人数で、それなり分厚い分量の総合誌をつくるということと、このできないこと、しないことを増やすこととははっきりいって矛盾する。だけどカウントダウンしなくてはいけないのだから、その矛盾をなんとかコントロールしていかないといけないと思うのだけど。はたして、どうなるのかなあ。
もともと、雑誌づくりは、新聞のようにチームでつくるって感じじゃないし、分担してつくるって感じでもないし。ときとして、世界の困難に、一人で抗っているという気分でやっているところもあるし。まず、自分のありようを変えていくことも必要だろうしなあ。
『世界』を読んでいて、のっけから気になる論文。東京新聞の池尾さんが書かれていた「守られない家事労働者」。家事労働を派遣されて、おこなっていた女性の過労死の裁判で、24時間拘束をされ、1週間泊まり込んで働いていたのに、労基法の適応外とされるという異様な判決が下された事件。典型的な家父長制が残る判断ということができるけど、そもそも、介護とか、ケアというものは、今日の、赤旗の上野さんの発言ではないが、女によって担われてきた無償労働という発想が根強く、相応しい対価もなければ、権利の保障もない。たとえば、うちの相方がやっていた特別支援学校の寄宿舎だって、夜勤ではなく、宿直で、夜の時間帯は労働にカウントされない。一晩中、子どもに添い寝して、深夜でもいろいろ対応しているにもかかわらずである。そんな形の職種は、たくさん残されていると思う。世界は少しずつ変わりつつあるが、日本の課題は大きい。そんなことを感じされられた。
続いて、伊藤詩織さんの文章にじーんとくる。本のほうも読んでみようと思う。」
« 夜は変な夢を見続けている | トップページ | ウクライナのいまと憲法9条 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント