社会が好戦的な方向に軸がずれていると言えるのか?
日曜日だからいちおう掃除。拭き掃除から、お風呂、トイレ、まあ、もうできて30年以上もたつ建ものだから、掃除してもきれいにならないんだけどね。掃除は、ボクの気持ちの中から、いろいろなものを吐き出す作業なのかなあ。
さてさて、掃除のあとは、さっそくインタビュー①の資料、それから来月以降の、資料の読み込み。
午後に少し、お出かけ。
渋谷さんの写真展にもよる。
ウクライナは厳しい状況にある。その写真を胸のつぶれるような思いで見る。こういう人たちの仕事で、私たちはいろいろな現実を知る。
はたして、自分はどんな仕事ができているのか? ロシアのウクライナ侵略については、何度か企画をしたけれども、いま誰に、何を発言してもらったらいいのだろうか。
社会が好戦的な方向に軸がずれていると言えるのか? 軍事費を2倍にする議論が活発化している。政府の有識者会議の議論をみても、安全保障、なによりも防衛力の増強はいまいちばん必要なことというのが前提の議論が活発にされる。外交力は否定しないが、でも、冷静に議論を聞いていると、やっぱり軍事力の話になっていく。いちばん典型が敵基地能力の議論の議論か。何よりも、「中国が日本を上回るペースで国防費を増加させている」「仮に中国との関係で抑止が破綻した場合のコストは…(軍事費増額分では)とどまらないだろう」と「中国脅威」を利用し 大軍拡をすすめようとしている。それを国民が支持していると言うのか?
そこをしっかり見ないといけない?
人間というのは、自分も含めて、多面的で複合的。いろいろな顔をもつ。好戦的な議論を支持する面と、それとともに、反戦を求める平和を求める面。ただ、その前者を最大限利用しようという動きがあるとき。それをさせない仕事とはどのようなものか。反韓キャンペーンの時は、その反撃を考えた。好戦・大軍拡の動員がおこなわれようとしているいま、何をすればいいのか。
昨年の総選挙、今年の参議院選挙の衝撃は大きく、いろいろ混迷した議論もいまだに耳にする。基本、おこっていることはこれまでの延長線上にあるわけなのだけど。大きなスパンのなかで、情勢をみることが必要なのだろうと。だけど、いろいろ宿題がつきつけられているというのはたしかにそうなんだけど。その宿題も歴史の問題だな。なかなかとけない問題でもあるけど。
« 小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か | トップページ | 『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで』 »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
« 小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か | トップページ | 『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで』 »
コメント