沖縄パルコ前に広がるサンゴの海、人気だが…なくなるのはなぜ? 住民に賛否を聞いた
今日も、企画の仕込み、うちあわせ、などなど。来月インタビュー①の資料集めも。今日は、基本すすまず。無駄になる作業が山のようにあって、その一部が企画になる。そういうつらい日々。明日、明後日も同じような作業だな。まず明日は資料読みだ。いつも思うけど、とても孤独な作業。だれも、苦労も、努力も理解してくれるわけではないし。コツコツ。来月の日程調整も、ちょっとたいへんになりそうだなあ。もう、まいっちゃうなあ。
少し、ほおってあった野添さんの『沖縄県知事』を再び再開。屋良さんについては、有名だからあるていど知っていたけど、平良さんはそんなに知らなかった。発見の連続。西銘さんはほんとに面白いなあ。社会党や社大党から保守の重鎮へ。沖縄の保守・自民党がある種のかかえている葛藤なり・矛盾と言えば理解ありすぎか。かんたんに基地容認とは言えないそういう状況と、道の選択として、日米政府に強調し、従属する中で、いろいろなことを実現するという選択。それはいまの沖縄の保守・自民党のありようと重なる。沖縄政治をどのように語ればいいかなあ。さらに考えたいなあ。そしてそれは、中央政治のもとでの、立民などのありようも考えさせられるし。
沖縄の基地をめぐる問題は、いまも続く。
先日の沖縄タイムス。
沖縄パルコ前に広がるサンゴの海、人気だが…なくなるのはなぜ? 住民に賛否を聞いた(沖縄タイムス)
米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の沖縄県浦添市への移設を巡り、防衛省が提示した形状案を県が容認した25日、民港を合わせた港湾計画の進展を望んでいた浦添市の経済界からは「喜ばしい」と歓迎の声が上がった。一方、市民からは移設に向けた作業が加速することに「貴重な自然海岸を活用する視点が抜け落ちていないか」と疑問の声も上がった。……
ここは、ほんとにきれいだよ。4月に行ったときに、見てきた。
どこまでも米軍優先でいいのか。ほんとうに問われているのに。
地元の団地の桜のトンネル。春の桜もきれいだけど、秋の紅葉もきれいだなあ。
« うーん。朝から値上げの通告かあ。 | トップページ | 小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« うーん。朝から値上げの通告かあ。 | トップページ | 小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か »
コメント