明日は、地元の市長選挙の告示
早朝仕事スタート。眠いです。霧雨が降っているような、降っていないような、という天気。
戻ってきて、ご飯をためて、お風呂に入って、それから1時間ほど、ソファでウトウト。でもって、インタビュー①の仕上げ。とにかく一気に仕上げて、発信。引き続き、インタビュー②の作業に。
どこかで、しっかり次の整理の整理をして、資料読みに取り掛からないとなあ。
明日は、地元の市長選挙の告示だ。
地元の選挙には、もう何年も投票に行っていない気がする。うーん、どうだったかなあ。20年前には、学童保育で大きな運動をやっていた関係もあって、保育・学童保育有志の会をつくって、何人もの親が自分たちでパンフをつくって配布したりしたっけ。その選挙は大接戦になった。そこまでいかなくても、たとえ候補者を擁立することができなくても、かつてであれば、要求アンケートをつくって市民の要求をまとめあげたり、候補者に公開質問状を出したりしたものだ。公開質問状はいまでも行われているとは思うけど、その結果が広く市民に共有されるわけではない。もともと、市町村レベルの政治は、生活に近いところにあるから、さまざなな要求というものと関係する。だから、こうした選挙というものは、普通の市民が政治にかかわる大きなきっかけになる。だけど、選挙で、十分な選択肢が示されなかったり、要求をまとめあげるような取り組みがなければ、それだけ、政治との出会いの経路がふさがれるようになる。
もちろん、小さな政党や運動団体にとっては、選挙は大きな負担である。過大な負担を背負い込むことは、それはそれで、正しい選択ではない。この矛盾をどうすればいいのか。すなくとも、これだけ、ネットやICTが発達した社会であるのだから、市民が政治に出会えるような経路を、工夫してつくることができないか、そんなことも日常的な大きな課題であるように、掲示板を見ながらふと考えたりした。
とくに、ボクらが歳をとれば、実際に社会に存在している要求を読み取れなくなるだけに、ほんとうに関心をもって考えなければいけないことも、いろいろあるのではないかと思ったりもする。
« 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」 | トップページ | 政治の閉塞感の根底にあるものと「中流危機を越えて」 »
「日記」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
« 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」 | トップページ | 政治の閉塞感の根底にあるものと「中流危機を越えて」 »
コメント