『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで』
今日は、朝から、足の痺れが……。まあ、少し動いて体があったまってくると、楽になるのだけど、朝一はちょっとしんどい。寒さのせいもあるのだろう。
夢は毎日見る。今日は、少し、重苦しい仕事関連の夢だったような……。
今日はインタビュー①の準備から、来月緊急企画の相談、夜にインタビュー①の収録。なんか通常モードにもどってきた。
『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで』を読む。
保育の事故がつづいているから。保育の質の問題も共感するところが多かったけれども、圧巻は第3章「命を守る」。安全というものをどう考えるのかはとても考えさせられる。子どもの命というもの、健康というものはとてももろい面もあり、それを守るのはおとなの責任、守ってもらうのが子どもの権利でもあるはず。もちろん、自然のなかでダイナミックな保育をの願いも強い。自分の子どもや孫の保育園もそうだけど……。だけど、事故や安全については、さまざまな知見の積み重ねがある。呼吸にかかわる事故や、水の事故などはとりわけそう。その知見からしっかり学ぶこと、最大に条件整備を豊かにして、保育をひろげつつ、安全をはかる。ほんとうに専門性が問われることだと思う。難しい課題だけど、子どもの命は絶対ではあるのだから。
その後、Fight for justiceの学習会。これは後日また。
« 社会が好戦的な方向に軸がずれていると言えるのか? | トップページ | 「ソ連崩壊 ゴルバチョフとロックシンガー」 »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
« 社会が好戦的な方向に軸がずれていると言えるのか? | トップページ | 「ソ連崩壊 ゴルバチョフとロックシンガー」 »
コメント