『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで』
今日は、朝から、足の痺れが……。まあ、少し動いて体があったまってくると、楽になるのだけど、朝一はちょっとしんどい。寒さのせいもあるのだろう。
夢は毎日見る。今日は、少し、重苦しい仕事関連の夢だったような……。
今日はインタビュー①の準備から、来月緊急企画の相談、夜にインタビュー①の収録。なんか通常モードにもどってきた。
『子どもがすくすく育つ幼稚園・保育園 ~教育・環境・安全の見方、付き合い方まで』を読む。
保育の事故がつづいているから。保育の質の問題も共感するところが多かったけれども、圧巻は第3章「命を守る」。安全というものをどう考えるのかはとても考えさせられる。子どもの命というもの、健康というものはとてももろい面もあり、それを守るのはおとなの責任、守ってもらうのが子どもの権利でもあるはず。もちろん、自然のなかでダイナミックな保育をの願いも強い。自分の子どもや孫の保育園もそうだけど……。だけど、事故や安全については、さまざまな知見の積み重ねがある。呼吸にかかわる事故や、水の事故などはとりわけそう。その知見からしっかり学ぶこと、最大に条件整備を豊かにして、保育をひろげつつ、安全をはかる。ほんとうに専門性が問われることだと思う。難しい課題だけど、子どもの命は絶対ではあるのだから。
その後、Fight for justiceの学習会。これは後日また。
« 社会が好戦的な方向に軸がずれていると言えるのか? | トップページ | 「ソ連崩壊 ゴルバチョフとロックシンガー」 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 社会が好戦的な方向に軸がずれていると言えるのか? | トップページ | 「ソ連崩壊 ゴルバチョフとロックシンガー」 »
コメント