『”ヘイトクライム”どう無くす?』
今日もインタビュー➁原稿。まだまだ、メドは見えないですけど……。がんばるしかないですねえ。
今日は、お昼に、打ち合わせで、東京駅方面に。
企画にかかわる話も面白く、刺激的だったけど。ゼミの学生が政治家になっていたりして、そのきっかけがゼミの沖縄旅行だったという話もなるほどなあと思った。若い人のあいだでの変化を確信にされていて、若者への信頼がある。ボクより10歳ほど若い人だけど、やっぱり、若者に近いということが大事なのか。自分の見方や、感じ方をもっともっと、若者に近づける努力をしないとダメだなあと感じたりする。
今日の報道特集は『”ヘイトクライム”どう無くす?』。
在日コリアンを狙った連続放火事件。
差別や偏見を動機とした犯罪=ヘイトクライムをどうなくすのか。標的となった 京都・ウトロ地区 が歩んできた苦難と共生への道のりから解決へのヒントを考えます。
この夏に行ったばかり。来館4000人めになったばかりだけど、この前5000人を超えていた! やっぱり、いまの日本社会のありようを考えさせられる。ウトロ出身の弁護士の具良鈺さんの言葉はきびしかったなあ。だけど、正面から受けとめて考えないといけない。ウトロ放火事件の犯人が、韓国・朝鮮の人に会ったこともない、話したこともない、ただネット上の情報で憎悪を強めたというのはちょっと衝撃的なこと。うーん! こうしたヘイトの広がりを誰がつくってきたのか? ただ、番組としては、もう少し、ウトロなどの歴史そのものについて、しっかり扱ってほしかった(時間的に無理か、それならば時間をとったドキュメントをぜひ!)。焼肉パーティーの話はよいなあ。
今日は、中秋の名月だな。
« 統一協会問題の学習会、そしてエリザベス女王の死 | トップページ | 障害児の分離教育、日本に中止勧告 国連権利委が条約締結後初 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 統一協会問題の学習会、そしてエリザベス女王の死 | トップページ | 障害児の分離教育、日本に中止勧告 国連権利委が条約締結後初 »
コメント