乳児置き去り容疑で母親を逮捕後、釈放 「生活苦で育てられない」
まだまだにぎやか。今日は暑い日に。体が消耗するなあ。
対談①が座談会①に変更になり、時間も設定できた。ちょっとホッとした。その内容の案を考えるために、いろいろ資料読み。まあ、いろいろなテーマに挑みます。関係者には、いろいろ協力をいただき感謝感謝。ほんとにみなさんにご迷惑をおかけしながらつくるのが雑誌です。
お昼には、ちょっとガックリするような話を聞く。そんなんでいいのかなあ……。やっぱり建付けが違うなあ、などなど、いろいろ感じるところはある。冷たい視線を気にしつつ、ブツブツ。
会議もあり、あらためて先のことを考えないとなあとも。
帰りに少しおしゃべり。勇気をもらう。やっぱりがんばらないとね。
昨日は、このニュースが心にひっかかる。
乳児置き去り容疑で母親を逮捕後、釈放 「生活苦で育てられない」(毎日新聞)
生後間もない乳児を公園のトイレに置き去りにしたとして、警視庁小松川署は5日、東京都江戸川区に住む乳児の母親(36)を保護責任者遺棄容疑で逮捕した。乳児は病院に搬送されたが、けがなどはしていないという。母親は「生活が苦しくて育てられないと思った」と容疑を認めている。……
子どもが無事だったことはなにより。母親も、まわりにあかちゃんの場所を言っているわけだし。やっぱり、相談できなかったこと、そういう場所が彼女になかったことが大きい。公助の崩壊ということを考えさせられる。さまざまな生活困難ということを考えたとき、すぐに、気軽に行けるような窓口の存在がものすごく大きいはず。日本では圧倒的にそういう場所が少ないし、そういうことを統括するような福祉事務所や児童相談所などなどの体制もあまりにも貧弱。ほんとに相談窓口っていうのは大事だよ。
公助が崩壊しているなかで、共助が強調される。その点で最近すごく思うのだけど、地域でもいろいろ活動していると、そういう共助を担う組織の崩壊を目の当たりにする。たとえば町会。高齢化で加入人員が激減しているところが多い。一方で、その高齢者も、働いていて、そういう組織での活動を担えない現状がある。年金では食べていけないので、高齢になっても、フルで働き続ける。ほんとに共助なんて、機能する条件がどこにあるというのだろう。それが自己責任が強調される社会の構造だとつくずく思う。
昨日は勇気をもらうニュースもあった。
“国にも責任を”生業訴訟第2陣口頭弁論 福島地裁 473人追加提訴 全体1600人超に(しんぶん赤旗)
東京電力福島第1原発事故をめぐり国と東電に損害賠償などを求めた「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟第2陣の口頭弁論が5日、福島地裁(小川理佳裁判長)で開かれました。同日、473人が追加提訴し、全体で1600人超となりました。……
どうしようもない最高裁判決と、本来あるべき判決をすめした三浦反対意見。ほんとうに何とも言え売最高裁判決だけど。たたかいをもっとひろげて、世論を高めて、三浦反対意見を本流にしていく取り組みがはじまっている。福島はたたかい続ける。
« 『安倍国葬』強行は民主主義の汚点!~メディアはさらに明らかにせよ!自民党・「旧統一教会」癒着の全貌~ | トップページ | “宗教2世"旧統一教会・信者の子どもたち 知られざる現実 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
「科学」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める(2023.02.15)
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
« 『安倍国葬』強行は民主主義の汚点!~メディアはさらに明らかにせよ!自民党・「旧統一教会」癒着の全貌~ | トップページ | “宗教2世"旧統一教会・信者の子どもたち 知られざる現実 »
コメント