『誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史』
今日は、とにかくインタビュー①原稿づくり。だんだん形にはなりはじめているとは思う。明日、明後日で仕上げ切りたいなあ。インタビュー②の日程が決まり、あとは、対談①の設定だなあ。これがなかなか。来月発行の雑誌はまだちょっとページが足りない感じ。結局、夏休みなく、夏が過ぎていくなあ。まあ、それでも、お出かけはしたし、それなりに満足感はある、ない???。
気を引き締めて、仕事にかかろう。
知事選挙に呼応して、『誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史』を読んでいる。
玉城デニーは、まさに戦後の沖縄の申し子である
彼は「痛み」を知る人間である。
踏みつけられた「痛み」といったほうがいいだろう。
沖縄がアメリカ世であった時代に沖縄が等しく受けた「痛み」。
その出自によってもたらされた理不尽な「痛み」。
そしていまの時代に、沖縄が中央政府によって構造的な差別を受け、ネット社会ではデマやハラスメントを受けることの「痛み」。
「痛み」を骨身で知っている人間は、私は信頼に足り得ると思っている。
(「あとがき」より)
国を鋭く対峙する沖縄県知事・玉城デニー。
彼が歩んできた道を辿ることは、沖縄と日本の未来を見つめる旅でもある。
東京と沖縄で半移住生活を送るノンフィクション作家が記録した「語り」と「心」の物語。
これがなかなか面白い。70年代の沖縄のロックシーンから話ははじまる。〈紫〉など、よくしっているバンドが出てくる。そういう意味では同世代。その同世代が沖縄でどのような思いで、「痛み」を感じながら生きてきたのか。沖縄のロックはその象徴でもあるけれど。沖縄の戦後史そのものを体現しているのがデニーの半生でもある。だからこそ、デニー知事なのだ。
ほんとうに勝たなければいけない選挙。徹底して沖縄いじめがくり返され、あらゆることをやつらはやってくる。
関連する資料を手に入れるために、みずほ銀行の窓口でお金を払わなければいけないのに、職場の近くに、みずほの窓口がない! ボクが東京に出てきた40年近く前には、大きな支店もあったのに(まだみずほではもちろんないが)。いろいろ、機械化、電子化で便利にはなったけど、なんだかなあ。
« 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か? | トップページ | そんなこんなで、10月号もできあがっています »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か? | トップページ | そんなこんなで、10月号もできあがっています »
コメント