『誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史』
今日は、とにかくインタビュー①原稿づくり。だんだん形にはなりはじめているとは思う。明日、明後日で仕上げ切りたいなあ。インタビュー②の日程が決まり、あとは、対談①の設定だなあ。これがなかなか。来月発行の雑誌はまだちょっとページが足りない感じ。結局、夏休みなく、夏が過ぎていくなあ。まあ、それでも、お出かけはしたし、それなりに満足感はある、ない???。
気を引き締めて、仕事にかかろう。
知事選挙に呼応して、『誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史』を読んでいる。
玉城デニーは、まさに戦後の沖縄の申し子である
彼は「痛み」を知る人間である。
踏みつけられた「痛み」といったほうがいいだろう。
沖縄がアメリカ世であった時代に沖縄が等しく受けた「痛み」。
その出自によってもたらされた理不尽な「痛み」。
そしていまの時代に、沖縄が中央政府によって構造的な差別を受け、ネット社会ではデマやハラスメントを受けることの「痛み」。
「痛み」を骨身で知っている人間は、私は信頼に足り得ると思っている。
(「あとがき」より)
国を鋭く対峙する沖縄県知事・玉城デニー。
彼が歩んできた道を辿ることは、沖縄と日本の未来を見つめる旅でもある。
東京と沖縄で半移住生活を送るノンフィクション作家が記録した「語り」と「心」の物語。
これがなかなか面白い。70年代の沖縄のロックシーンから話ははじまる。〈紫〉など、よくしっているバンドが出てくる。そういう意味では同世代。その同世代が沖縄でどのような思いで、「痛み」を感じながら生きてきたのか。沖縄のロックはその象徴でもあるけれど。沖縄の戦後史そのものを体現しているのがデニーの半生でもある。だからこそ、デニー知事なのだ。
ほんとうに勝たなければいけない選挙。徹底して沖縄いじめがくり返され、あらゆることをやつらはやってくる。
関連する資料を手に入れるために、みずほ銀行の窓口でお金を払わなければいけないのに、職場の近くに、みずほの窓口がない! ボクが東京に出てきた40年近く前には、大きな支店もあったのに(まだみずほではもちろんないが)。いろいろ、機械化、電子化で便利にはなったけど、なんだかなあ。
« 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か? | トップページ | そんなこんなで、10月号もできあがっています »
「日記」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「平和」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「沖縄」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 沖縄・玉城デニー知事、県平和祈念資料館の内容変更を否定 参政党県連の「知事によって左右」発言を受け(2025.05.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
« 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か? | トップページ | そんなこんなで、10月号もできあがっています »
コメント