統一協会問題の学習会、そしてエリザベス女王の死
今日も、ともかくインタビュー②起こし。しかし、まあ、追い込まれているなあ。中盤戦にはいったばかりなのに。歳をとると、何をするのにも、余裕がなくなるものなのかなあ。デーンとした落ち着きのない年寄りだなあ。いやはや、何とかしないとなあ。
午後には会議。これもまた、難しい課題の山積み。だね。
夕方、zoomで、統一協会問題の学習会を聞く。講師は何と、いまから46年前、近畿予備校で、いっしょにいろんなことにとりくんでいた飯田くん!
その後学生時代(同じ大学だったし)に、話したいらいだから超久しぶりで、懐かしかった。
さて、エリザベス女王がなくなった。「国葬」がおこなわれる。そのときにふと、頭をよぎったのは、明仁さんがなくなった「国葬」と憲法の関係(苦笑)。ただ、イギリスもそうだけど、イギリスの人はとても、王室のことが好きな人が多いけど、だんだんと、そういう民主主義や人権というものと王室の関係もとわれることになるのだと思うなあ。それは日本でも同じ。そう考えると、安倍さんの「国葬」とは、共通する問題もあるけれども、違うところもあるのだと思う。ボクは、個人的には、日本の天皇制も、なくなってほしいと思っているのだけれど、たぶん、だんだんと社会はそういう方向には向かっていくと思うなあ。そんなことを感じている。いま大事なのは、天皇・皇室の政治利用をさせないこと。「安倍国葬」も、その場になるのだし。
天気がはっきりしないなあ。スカッと晴れた日がない。それから、湿度が高い。いやな日だな。
« 「揺らぐ“中絶の権利”日本の現実は」 | トップページ | 『”ヘイトクライム”どう無くす?』 »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント