JCJ大賞に「教育と愛国」 斉加尚代監督のドキュメンタリー映画
今日は、日曜日だから掃除デー。ちょっと、いろいろ掃除する。少し晴れ間があったので、シーツを洗って、布団を干した。8月はずっとやれなかったので、嬉しかった。ちょっと、気分転換になる。
ひたすら、インタビュー②の資料読み。明日には、内容を確定したいところ。対談①の作業がすすまない。関連して、来てほしいメールの返事がこない。思うようにはスムーズに仕事がすすまないのが仕事というもの。
JCJ賞が発表になった。
JCJ大賞に「教育と愛国」 斉加尚代監督のドキュメンタリー映画(朝日新聞)
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は4日、優れたジャーナリズム活動・作品に贈る今年のJCJ賞を発表した。大賞には、斉加尚代監督のドキュメンタリー映画「教育と愛国」が選ばれた。その他の受賞は次の通り。【JCJ賞】信濃毎日新聞の連載「土の声を『国策民営』リニアの現場から」▽東洋経済新報社の風間直樹氏、井艸恵美氏、辻麻梨子氏の著書「ルポ・収容所列島 ニッポンの精神医療を問う」▽北海道新聞社編「消えた『四島返還』安倍政権 日ロ交渉2800日を追う」▽北海道放送の番組「ネアンデルタール人は核の夢を見るか~“核のごみ”と科学と民主主義~」
【特別賞】沖縄タイムス社と琉球新報社
斉加さんの「教育と愛国」は、さすがだもの。とても大事な受賞。映画そのものが、さらにヒットしてほしいのと同時に、この教科書の問題や民主主義の問題が、もっともっと、大きな世論の共有がなされるようになればいいとつくずく思う。そうしなくっちゃいけないしね。ほかの受賞作もチャックしなくては。
昨日の報道特集で、難病の道化師様魚鱗癬と闘う5歳の男の子の話をやっていた。驚いた。大変ななか、しっかり成長している男の子の姿にも心が打たれるが、お母さん、お父さんのがんばりと、成長に心から頭が下がる思い。だけど、ここまでやらなくてはいけないのかと、あらためて思う。子どもが生きていくために、ひっしにまわりに訴えて、学校にも訴えて、理解してもらって、そして、子育てにも細心の神経をつかって。これでは、親であること以外の人生は考えられないのではないか。社会そのものが、もっと、そういう子どもや親の支えてになる、子育てを担っていけるようにならないと、この社会は生きづらいままであるのだろうな。そのためには、社会全体が、もっといろいろなことを共有していく状況をつくらないといけないのだけれど。そこにどうしたら近づくことができるのだろうか。考えさせられるなあ。
« “統一教会”と性教育 | トップページ | 『安倍国葬』強行は民主主義の汚点!~メディアはさらに明らかにせよ!自民党・「旧統一教会」癒着の全貌~ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« “統一教会”と性教育 | トップページ | 『安倍国葬』強行は民主主義の汚点!~メディアはさらに明らかにせよ!自民党・「旧統一教会」癒着の全貌~ »
コメント