“宗教2世"旧統一教会・信者の子どもたち 知られざる現実
昔のFBの書き込み、4~5年前と全然変わってないなあ。進歩がないというか、状況が同じなのもちょっと、驚き。そのぶん歳とっているのですけど……。まあ、相変わらず厳しい日が続く。ちょっと、人と話していても、厳しい話が続々。うーん。なんとか打開できないものか?
今日は雨模様だけど
さて、今日はインタビュー②の収録。ボクのほうが、夜、相変わらずよく眠れていないから、あくびばかりして申し訳ないところ。だけど、そんなこといってられないからなあ。とにかくいまの状況で仕事しないと。いろいろな話が聞けて、資料も準備してもらって、貴重だった。
クロ現のこの番組がとても、議論を呼んでいる。
![]()
安倍元首相銃撃事件の後、旧統一教会の信者の子どもたちが相次いで声を上げています。「貧困や孤立」「恋愛・結婚の自由がない」など、なぜ親が信じる宗教に自分の人生が壊されなければならいのか、というものです。2世らの悲痛な声を旧統一教会はどう受け止めているのか?こうした問題と向き合い、法制備を進めたフランスの取り組みも現地で取材。“宗教2世”の知られざる現実、被害を繰り返さないために何が必要か考えました。……
かなり、重要な発言が続く番組。3年間取材を続けていたそうだ。「取材班は事件が起きる前から、こうした宗教2世の取材を続け、これまでに70人を超える人たちから話を聞いてきました。多くの人が明かしたのは高額献金の実態と踏みにじられた人生についてでした」と言う。つまり、現場の記者は、相当問題意識をもって、取材を続けていたと言うこと。それを上が放映することを認めなかったということ。それがNHKの現実であり、かすかな希望でもあるということ。優秀な記者は多いし、われわれと違って体制もあるし。
統一協会をめぐる問題は、メディアのいまもうきぼりにしてくれている。
« 乳児置き去り容疑で母親を逮捕後、釈放 「生活苦で育てられない」 | トップページ | 「揺らぐ“中絶の権利”日本の現実は」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 乳児置き去り容疑で母親を逮捕後、釈放 「生活苦で育てられない」 | トップページ | 「揺らぐ“中絶の権利”日本の現実は」 »
コメント