「いま、中学生は?」
早朝仕事スタート。きついっす。ねむいっす。だるいっす。
朝から、鼎談①原稿の仕上げ。なんとか原稿を完成させて発信。
だんだんと曇り空。台風の進路が気になるが、雨が降らなければそれはそれで、別の仕事がふってくる。
お昼には、原稿づくりをしながら、講演をながら聞き。
夕方には、「いま、中学生は?」の学習会。中学生の実像に接近するのはとても難しい。先日、小学校の先生とメッセージのやりとりをしていて、気がついたのだけど、都心に仕事に行っていると、子どもの小学生がいないと、日常生活のなかで小学生にふれることはほぼない。中学生はなおさら。競争の教育、教育内容のかたより、管理的な対応、人間関係の圧力などなど、それはそれで頭ではわかるが……。議論がだんだんと、接近している感じがする、そんな討論。くり返しこういうテーマでの議論や学習の場があれば、少しずつ中学生のことがわかるかなあ。そうすると、若い人への理解や、未来をどうつくるかのヒントもつかめるような気がする。
夜は、団地の理事会。うむ。課題は山積み。高齢化の一方で、足りない管理費。なかなか認識の共有化ができないでいる。ではどうする? どう仕事を進めればいいのだろうか。仕事をすすめるというのが、結構、団地のような組織では難しいなあ。いろいろ考えよう。
« 「近年の生活保護裁判の動向—問われていることは何か」 | トップページ | 岸田内閣支持29% 7ポイント減、3割割る 毎日新聞世論調査 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 「近年の生活保護裁判の動向—問われていることは何か」 | トップページ | 岸田内閣支持29% 7ポイント減、3割割る 毎日新聞世論調査 »
コメント