日本の「国葬」で送られた朝鮮人がいた…知られざる「朝鮮王公族」
今日も、座談会(正確には鼎談だ!)①の起こしと格闘。いよいよ作業は本格化しはじめます。明日は、どこまで飛ばせるか! 今月は、後半に2度の三連休(印刷工場がということで、ボクが三連休ではない)があるので、日程がタイト。がんばりどころ。
今日も、湿度が高く、体にはこたえる天気。
ひたすら、PCの前での仕事は、結構、しんどいなあ。まあ、中身がおもしろいから、何とかやっていけるという感じ。
日曜日には、「風よあらしよ」の2回目。たしかに、主人公の野枝の発言は、胸をえぐるような発言。いまの時代でも通用する問いかけ。それだけに、この主人公には興味がわく。原作は? 実際の野枝の人生は? ただ、ちょっと、地に足のついたような発言ではないのは、やっぱり脚本や、演出が女性でないからか? ちょっとつくりものっぽさがある。
今日はこの番組に興味がわいた。
日本の「国葬」で送られた朝鮮人がいた…知られざる「朝鮮王公族」(RKBラジオ)
安倍元首相の国葬をめぐって世論は二分している。そんな中、かつて日本で亡くなった朝鮮王公族に「国葬」が行われた、というできごとを、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した神戸金史・RKB解説委員が紹介した。さらに、その国葬が引き起こした“事件”から、ある考察を導き出した。……
たしかに、元韓国皇帝・高宗の日本による国葬(韓国は「併合」されていた)は、1919年3月3日。ウィキにも「1919年(大正8年)3月3日に国葬が執り行われた。薨去に際して日本による毒殺説が流布され、葬儀の日に三・一独立運動を引き起こすきっかけとなった」とある。日本の政府は、植民地支配の強化に、この国葬を利用しようし、韓国・朝鮮の人々からは、その反発から、三・一運動の契機となったことはたしかなことだろう。国葬と、植民地支配の関係は、それまでも、国葬に、いろいろな形で動員されていることからもわかる。いろいろ考えさせられることでもある歴史であるなあ。
« 働く高齢者を弁護士や社労士が支援 16日に電話相談会を実施 「労災隠し」や長時間労働など把握へ | トップページ | オンラインシンポジウム「ジェンダーの視点から考える統一協会と自民党~だから私は改憲・国葬に反対です」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 働く高齢者を弁護士や社労士が支援 16日に電話相談会を実施 「労災隠し」や長時間労働など把握へ | トップページ | オンラインシンポジウム「ジェンダーの視点から考える統一協会と自民党~だから私は改憲・国葬に反対です」 »
コメント