働く高齢者を弁護士や社労士が支援 16日に電話相談会を実施 「労災隠し」や長時間労働など把握へ
朝は、ちょっといい天気。だけど、一日トータルに見ればへんな天気。とにかく湿度が高いのが体にさわる。同時に、睡眠が、低空飛行。ちょっと体がしんどいなあ。
沖縄は、知事選に続き、議員選挙も完勝! 補選もオール沖縄の勝利! 宜野湾市長選挙は残念だったけど、まずはお祝いお祝い! 企画を考えないとなあ。
朝から、インタビュー②を仕上げて、最後の修正をして発信。午後からは、座談会①を収録。結局、上下2回の企画にして、来週か再来週に続きを収録。参加者は、ボクよりずっと若い人たちだから、いっぱい刺激をうけたし、よかった。
東京新聞が非常に大事な記事。
働く高齢者を弁護士や社労士が支援 16日に電話相談会を実施 「労災隠し」や長時間労働など把握へ(東京新聞)
弁護士や社会保険労務士らが、増え続ける高齢者の労働問題に対応するための団体を発足させた。東京都内で9日に記者会見した代表者の青龍美和子弁護士は「病気やケガをしやすい高齢労働者を守る法律や対策が乏しい。多くの被害が埋もれていると思う」と強調。16日に電話相談会を開く。……
数カ月前に企画でやったけど、ほんとにひどい状況が広がっている。総務省などによると、65歳以上の就業者数は増え続け、2021年で909万人と最多を記録しているという。7割強は非正規で、警備員や清掃員、交通誘導員などが代表的。実は、労働災害の約4分の1を60歳以上が占め、年代別で最も多いというのだ。しかも、高齢者は非正規のために立場が弱く、労働組合に未加入が多い。よく考える必要があるのは、同じ、労働条件でも高齢者にはダメージが強いということも。にもかかわらず、「労災隠し」、雇用契約を超える長時間労働、深夜手当の不払いなどのオンパレード。働かないと生きていけない年金の状況があるもとで、泣き寝入りの世界になっている。ほんとうに問われていると思うところ。
« 障害児の分離教育、日本に中止勧告 国連権利委が条約締結後初 | トップページ | 日本の「国葬」で送られた朝鮮人がいた…知られざる「朝鮮王公族」 »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
« 障害児の分離教育、日本に中止勧告 国連権利委が条約締結後初 | トップページ | 日本の「国葬」で送られた朝鮮人がいた…知られざる「朝鮮王公族」 »
コメント