『聖職と労働のあいだー「教員の働き方改革」への法理論』
工場籠城一日目。結構、しんどいなあ。とにかく、きちんと仕事ができない。しかたがないので、みなさんに協力してもらって、思いっきり迷惑をかけて、仕事を進める方法をとっています。まあ、先も長くはないし、なりふり構わず、仕事をすすめるしかないですし。
そんなふうになんだかんだ、順調に仕事をすすませる。ふー。しかし、勉強が、考えることが追い付いていないのはいつものこと。残り少ないけど、できるだけ、成長しないとね。努力します。
お昼に、大学の先輩とランチ。高校教員を退職後、いまは町議会議員をやっている。えらいなあ、頭が下がる。いろいろ話を聞きながら元気をもらう。
だけど、仕事関連では、落ち込むことも多い。そんな気持ちの揺れ。
夜は、高橋哲さんの『聖職と労働のあいだー「教員の働き方改革」への法理論』の読書会。
1回目は序論からのジャブ。だけど、読む視点としての論点はだいたい提示される。現場の先生の感覚からの出発は、この本を深める大きな経緯。いろいろ、次の企画化にむけて、ちょっと考える。これだけに専念して、特集させてくれるといいんだけど。無理かなあ(笑)。教育現場だけではなく、こちらの現場もシビアである。だけど、教員のしんどさとはやっぱり、質が違うかあ。
« 立民・維新が共闘合意 疎遠一転、政権に対峙 | トップページ | 「闘い続ける」辺野古座り込み3000日 新基地阻止に向けて決意新たに 沖縄・名護市 »
「日記」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
« 立民・維新が共闘合意 疎遠一転、政権に対峙 | トップページ | 「闘い続ける」辺野古座り込み3000日 新基地阻止に向けて決意新たに 沖縄・名護市 »
コメント