『聖職と労働のあいだー「教員の働き方改革」への法理論』
工場籠城一日目。結構、しんどいなあ。とにかく、きちんと仕事ができない。しかたがないので、みなさんに協力してもらって、思いっきり迷惑をかけて、仕事を進める方法をとっています。まあ、先も長くはないし、なりふり構わず、仕事をすすめるしかないですし。
そんなふうになんだかんだ、順調に仕事をすすませる。ふー。しかし、勉強が、考えることが追い付いていないのはいつものこと。残り少ないけど、できるだけ、成長しないとね。努力します。
お昼に、大学の先輩とランチ。高校教員を退職後、いまは町議会議員をやっている。えらいなあ、頭が下がる。いろいろ話を聞きながら元気をもらう。
だけど、仕事関連では、落ち込むことも多い。そんな気持ちの揺れ。
夜は、高橋哲さんの『聖職と労働のあいだー「教員の働き方改革」への法理論』の読書会。
1回目は序論からのジャブ。だけど、読む視点としての論点はだいたい提示される。現場の先生の感覚からの出発は、この本を深める大きな経緯。いろいろ、次の企画化にむけて、ちょっと考える。これだけに専念して、特集させてくれるといいんだけど。無理かなあ(笑)。教育現場だけではなく、こちらの現場もシビアである。だけど、教員のしんどさとはやっぱり、質が違うかあ。
« 立民・維新が共闘合意 疎遠一転、政権に対峙 | トップページ | 「闘い続ける」辺野古座り込み3000日 新基地阻止に向けて決意新たに 沖縄・名護市 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 立民・維新が共闘合意 疎遠一転、政権に対峙 | トップページ | 「闘い続ける」辺野古座り込み3000日 新基地阻止に向けて決意新たに 沖縄・名護市 »
コメント