「自己の育ちへの着目から教育実践の豊かな構想へ」 と 「ブラックドッグ~新米教師コ・ハヌル~」
急きょ、朝からインタビュー①の日程の調整。それは無事、完了。緊張ある日々が続くんですよねえ。
さて、今日は、教科研大会の3日目。フォーラムは、予定を変更して、「D. 自己の育ちへの着目から教育実践の豊かな構想へ」に参加。かつて、教科研が「講座 教育実践と教育学の再生」を出したとき、第一巻の「子どもの生活世界と子ども理解」で注目した「自己の育ち」。そのときの著者でもあった、小池さんと前田さんが、10数年たって、その後について述べるというもの。
小池さんの、障害ある子どもの気持ちになるもの、前田さんの困難校の若者たちの心の傷。そのことと、いまの子どもや教師のたちの息苦しさを考える。子どもの側の自己の育ちということはますます、難しくなる。教師の側が子どもを支えることも大きな困難が生じている。多くの方が言われていた新自由主義の進展――それは基底的にはとても大事なことではあるのだけど――とともに、ボクは、強権的、権威主義的な考えが、あらためて力をもっていることを考えるべきだと思う。ある暴力的な抑圧が広がるとともに、社会全体がこの2つの力に対し、迎合的、忖度するような気分、空気が充満している。
それだけに、民主主義というものを考える。社会全体が民主主義にかかわって、抱えている問題と、それは共通しているのかもしれないと思ったりする。それを現場から見たとき、対話だとか、安心した関係性とか、声を発するということが語られたことは、大きなヒントになる。社会自体が、政治的領域で、対話というものをどうつくるのかが大事なように。もちろん、政治でも教育でも、そのことは容易ではなんだろうけれども。
討論は、教科研のお歴々の発言が続いた。それはとても重要な発言が続いたわけだけれども、討論が6、70代で完結してしまうのはちょっとね(苦笑)、苦しいね。
午後は、おわりの会。若い人たちの発言が続く。20代の人の感じ方は、ほんとうに大きく違う。自分の子どもよりもさらに若い。思いの裏側について理会するのは、想像力だけでは、ちょっと無理な感じがする。気になることの裏側に何があるのだろうか。それそのものが、若者理解だし、ほんとうに対話しなくっちゃいけないのだろうなあ。籠っていてはだめだね。そういうたくさんの刺激もうけた。
夜は、相方のおすすめで、「ブラックドッグ~新米教師コ・ハヌル~」を見る。新任の非正規教員の物語。なぜ、教師を続けるのかを考えるドラマ。まずは、おすすめ。
« 「教室と授業を語る―授業を教室の外(保護者・同僚・管理職)へひらく」 と 『日本の中絶』 | トップページ | 夕張、室蘭、それからウポポイ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
- 「砂漠の英雄と百年の悲劇」(2023.10.17)
「日記」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「経済」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
「若者」カテゴリの記事
- Z世代の約7割が日本社会の未来に「希望を感じていない」…理由2位「少子高齢化」を超えた1位は?(2023.10.07)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
« 「教室と授業を語る―授業を教室の外(保護者・同僚・管理職)へひらく」 と 『日本の中絶』 | トップページ | 夕張、室蘭、それからウポポイ »
コメント