ワクチン接種4回目 特集ドラマ「アイドル」
今日は、なかなか起き上がれず。少し、涼しかったのが救いかなあ。
さて、原稿はいくつかやってきていて、処理ができていない。いろいろバタバタが続くなあ。対談①を設定しようとして、これはなかなかうまくいかないでいる。いくつかの仕事を同時進行ですすめなければいけないのだけど、なかなかねえ。とにかく、無心と夢中で仕事しよう! 前に向かおう!!
しかし、夕方、ワクチン接種の4回目があったので、ちょっと落ち着かなかった。そもそも、職場を出る時間を1時間まちがえて、ちょっとたいへんだった。そんなこんなの一日。だけど、副作用はどうなるのかなあ。今のところは大丈夫だけど。
いつの時代も若者を熱狂させ、ときめかせる“アイドル”。
昭和初期から終戦間際まで、戦時下の日本で、1日も休むことなく営業を続けた劇場「ムーラン・ルージュ 新宿座」。そこは、“アイドルに会いに行ける劇場”でもあった。
ファンとともに成長し、劇場の絶対的エースとなった明日待子(あした・まつこ)。
日本が戦争へと進む中でも、ファンの声援に笑顔で応え、ステージで歌い、踊り続けた…
実在した登場人物や劇場をベースとした、オリジナル作品ということだけど、そもそも、実在するまっちゃんと呼ばれた明日待子のことについては、全然知らなかったので、戦前の大衆文化と戦争の関係を垣間見れて、 新鮮だった。もちろん、それは、戦争のごく一部の側面、兵士についてもほんとうに一つの側面なのだけど、しかし、その話は、つらく、悲しかった。椎名桔平が番組へのコメントで、「戦争の痛烈な痛み」ということを言っていたのが印象的だった。もっと、いろいろ知らないといけない。
« 「無言館」「女たちの戦争画」東京ブルーノート | トップページ | 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(2023.07.24)
- あの少女の隣に(2023.07.15)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「日記」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「平和」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
« 「無言館」「女たちの戦争画」東京ブルーノート | トップページ | 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か? »
コメント