「ウクライナ 戦争と人権」 と 「戦争はどう終わるのか」
今日は、家族的な責任をはたす日。
孫①②とともに、水族館へ。孫①は元気いっぱい。じいじも、元気をもらう楽しい時間。
ばあばとすごす、孫①。貴重な時間だなあ。
さてさて。朝日新聞のここ数日のオピニオン。たとえば、13日の 豊永さんの「ウクライナ 戦争と人権」などにはモヤモヤが広がっている。14日の千々和さんの「戦争はどう終わるのか」についても同じ。何が足りないのか。実は、とても単純なのだと思うのだけど、そのことがあまり議論されないというのが、いまの論壇のいちばんのしんどさなような気がする。たとえば、千々和さんの戦争の終わり方には、戦争を20世紀から21世紀にかけて、どのように考えるようになったのかという原理というものがない。ただ、力関係と戦争の終わり方を結びつける。それは、19世紀の思考と連続しているのではないか。豊永さんはそれでも人権という原理から考えようとする。だけど、もやもや。それは、いまの国連憲章の、国連のもとで、その原理を実現するうえでは、残念ながら過渡期的な、なかなか簡単には解決できない到達点にあるからだ。では、そこで、どのように原理にもとづいて、解決していく努力ができるのか。ヨーロッパの安全保障、国際的な安全保障への接近の考察というものがない。そういう意味では、論壇の現状は厳しいのかもしれない。力に対して、対抗する知恵の結集には成功していない。そんなことを考えてしまう。原理と現実。もう少し、こだわりながら現実に向き合う模索という営みはなされないのだろうか。
« 東京への移動 | トップページ | 「沖縄戦争孤児」 と 「ビルマ 絶望の戦場」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント